辛子[語句情報] »
辛子
「辛子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辛子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「食魔」より 著者:岡本かの子
っぽく無雑作に見えた。教師は左の手で一つの匙を、鉢の蔬菜の上へ控えた。塩と胡椒と
辛子を入れる。酢を入れる。そうしてから右の手で取上げたフォークの尖で匙の酢を掻き....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
して、ハアハアいいながら水を飲んでいましたよ。それからカークさんは、拳固のへんに
辛子膏をなすっていらっしゃるんですの」 「じゃ、やったんでしょう。カークは、いつ....
「わが町」より 著者:織田作之助
んが、何の夜店見物に行くひとかいな。お鶴はんはな、お初つぁんと一緒に夜店へ七味唐
辛子を売りに行ったはるねんぜ」 「えっ? ほな、なにか。夜店出ししとんのんか」 ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
! ほっ、」 と言って、目を擦って面を背けた。 「利く、利く。……恐しい利く唐
辛子だ。こう、親方の前だがね、ついこないだもこの手を食ったよ、料簡が悪いのさ。何....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
ように魚の腹を握まねばならない。その腸を二升瓶に貯える、生葱を刻んで捏ね、七色唐
辛子を掻交ぜ、掻交ぜ、片襷で練上げた、東海の鯤鯨をも吸寄すべき、恐るべき、どろど....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
らべれば、羽子の羽でもいい。胡蘿蔔を繊に松葉をさしても、形は似ます。指で挟んだ唐
辛子でも構わない。――」 と、たそがれの立籠めて一際漆のような板敷を、お米の白....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
らに引き札の図案さえもした。それでも彼は食えなかった。顔を隠して江戸市中を七色唐
辛子を売り歩いたものだ。 「辛い辛い七色唐
辛子!」 こう呼ばわって売り歩いたの....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
巧を凝らさぬところに実用価値があるからな。それはこうだ。番茶を熱く濃く出して、唐
辛子を利用して調味すること、ただそれだけの手順で結構|刺戟性に富んだ飲物が得られ....
「勧善懲悪」より 著者:織田作之助
から出た錆と思えば、落魄の身の誰を怨まん者もなく、南京虫と虱に悩まされ、濁酒と唐
辛子を舐めずりながら、温突から温突へと放浪した。 しかし、空拳と無芸では更に成....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
それに雪と幾分かのバタを加えてうまい具合に捏ねるです。それからまた一方の椀には唐
辛子と塩とを入れて置きまして、そうして一方の麦焦しを雪とバタとでよく捏ねてその唐....
「塩昆布の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
好きな人は、山椒の実の若くやわらかい時に、昆布といっしょに煮るといい。あるいは唐
辛子などを入れるのもいい。または関西ものの「ちりめんじゃこ」をいっしょに煮るのも....
「夜寒に火を囲んで懐しい雑炊」より 著者:北大路魯山人
ばよい。納豆はそのまま混ぜてもよいが、普通に納豆を食べる場合と同じように、醤油、
辛子、ねぎの薬味切を加えて、充分|粘るまでかき混ぜたものを入れるとよい。雑炊の上....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
うな赤と白茶の片脚だけのが、内地は百姓屋の軒や周囲の荒壁にぐるりと掛け連らねた唐
辛子、唐黍、大根の如く、いや、それを十層倍にしたぐらいの大きさのものが、まるで牛....
「洗いづくりの世界」より 著者:北大路魯山人
の肉付き、味わい、共に同じようなところがある。強いて美味しいものとは言えないが、
辛子味噌として盛夏三伏の節、たまに食べるのもわるくない。また、たこの洗いづくりも....
「納豆の茶漬け」より 著者:北大路魯山人
油をかけては、ねることを繰り返し、糸のすがたがなくなってどろどろになった納豆に、
辛子を入れてよく攪拌する。この時、好みによって薬味(ねぎのみじん切り)を少量混和....