» 

「辜〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

辜の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、そのほかには何一つ罪らしい罪も犯して居らぬ。さればあの沙門を殺すのは、云わば無《むこ》を殺すとでも申そう。――」 「いや、理窟はどうでもつくものです。それよ....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
妻は世間の圧迫に耐え兼ねて、自殺したのではございますまいか。 世間はついに、無《むこ》の人を殺しました。そうして閣下自身も、その悪《にく》む可き幇助者《ほう....
或る女」より 著者:有島武郎
の前に引き出さして、それを毒蛇《どくじゃ》の餌食《えじき》にして、その幾人もの無《むこ》の人々がもだえながら絶命するのを、眉《まゆ》も動かさずに見ていたという....
或る女」より 著者:有島武郎
知らずにいた、それに葉子はあきれたのだった。しかしそれは愛子の目に自分を非常に無《むこ》らしく見せただけの利益はあった。さすがの愛子も驚いたらしい目をして姉の....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ある通りである。最後には、家臣をほしいままに手刃《しゅじん》するばかりでなく、無《むこ》の良民を捕えて、これに凶刃を加えるに至った。ことに口碑《こうひ》に残る....
若杉裁判長」より 著者:菊池寛
も、またそのことを思い続けていました。その時にふと、将来法律を学んで、こうした無《むこ》の人々のために、侃諤《かんがく》の弁を振ってみようかという考えが、若杉....
映画界手近の問題」より 著者:伊丹万作
。 不徳行為に対する制裁は不徳者一個人の範囲を超えてはならぬ。 四社連盟は無の従業員過半数の生命線を犯さんとする暴圧である。 いったい映画従業員ほどおと....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
かし、それが判ったところで、けっして犯人が指摘されるものではなく、むしろ伸子の無を明らかにしたにすぎない。いや、ただ単に、伸子を倒した最後の止めを詳しくしたの....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
苦しんで歩いたことか! そのあげく彼を迎えるものは、掟であり死であった。しかも無のために殺されるのであった。 彼はとうとう歩き通した。 胎内最初の関門が、....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
えるに足る者が、島にはいのうなったはずじゃ。その理由がようわかれば、なぜ私が、無のグレプニツキーを殺めたか、合点がいったであろうのう。私たちが島を去ったのち、....
オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
た。 やがて、淡路は切なそうな諦めの色を現わして、 「止むを得ません。自分の無を証明するためには、恩師との約束も反古にせんけりゃならんでしょう。実はあの時、....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
むるものあり。然るに幕府の始末はこれに反し、穏に政府を解散して流血の禍を避け、無の人を殺さず、無用の財を散ぜず、一方には徳川家の祀を存し、一方には維新政府の成....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
法王殿下に対して不敬を犯しました、実に不届きなやつでござるとやかましく言い立ててのない学者や人民を害すると言い、陰険極まる近臣が沢山あるという話です。ですから....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
、政府は絶対に危険を冒してはならないからだった。古来の諺は逆になった、「十人の無が虐げられようとも、一人の犯人を取りのがすよりは好い」嫌疑を起こすことがすなわ....
融和促進」より 著者:喜田貞吉
めて、容易に百姓町人を斬り捨てた武士、人を斬るのが恐ろしくては戦場に立てぬと、無の人を辻斬りして、胆力を養うの必要をまで感じた武士、その武士の子孫が、残忍性遺....