»
辨
「辨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辨の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
を討つ」 と云い張り、幾ら留めても肯《き》かず遂に江戸町《えどちょう》一丁目|
辨天屋《べんてんや》の抱えと成って名を紅梅《こうばい》と改め、彼《か》の武士《さ....
「国語音韻の変遷」より 著者:橋本進吉
毘┐ ├ ひ ├ び 斐┘ 備┘ 布 ふ 夫 ぶ 幣┐
辨┐ ├ へ ├ べ 閇┘ 倍┘ 富 ほ 煩 ぼ 麻 ....
「ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
んなもおどろかされた。当日の会葬者一同には白強飯《しろおこわ》と煮染《にしめ》の
辨当が出た。三十五日には見事な米饅頭と麦饅頭との蒸し物に茶を添えて近所に配った。....
「古代国語の音韻に就いて」より 著者:橋本進吉
眉媚縻傍 ┌〔清音〕幣弊※蔽敝平※覇陛反返遍・部方隔重辺畔家甲類 │〔濁音〕
辨※謎便別 ヘ┤ │〔清音〕閇閉倍陪杯珮俳沛・綜瓮缶甕※※経戸乙類 └〔濁音....
「心中」より 著者:森鴎外
《は》いているの。」 「じれったいねえ。」お松は足踏をした。 「もう穿けてよ。勘
辨して頂戴、ね。」お花はしどけない風をして、お松に附いて梯子を降りて行った。 ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
く毀れては何うも免し難い、これ、何は居らんか、何や、何やでは分らん、おゝそれ/\
辨藏、手前はな、千代の受人の丹治という者の処へ直に行ってくれ、余り世間へぱっと知....
「雁」より 著者:田中貢太郎
師のは奇特な行に対する褒美であったが、久兵衛のは女を売った金でありながら、義理を
辨えて漁師に半分やろうとしたからだと云うような変な名目であった。そして、禁猟の場....
「人蔘の精」より 著者:田中貢太郎
はありません。そんなことは張も承知でありますから、陽が暮れかかると腰につけていた
辨当をたべて、不意に雨が降って来てもかまわないような岩陰を見つけてそこへ寝てしま....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
五日の質問演説に於て、自衛権の裏に軍事協定があること、外国資本による日本経済の買
辨化を暴露して出たが、コミンフォルムの野坂批判によって示されたその歴史の大きさを....
「言語は生きている」より 著者:中井正一
節を目に描いて、その横の節を頭に描いてもらえば、その感じが出るのである。 「節、
辨、化、世、夜」の意味群がその何れもが進行している時間、その他の、一つ一つの区切....
「平泉紀行」より 著者:村山俊太郎
しのびてしばし感慨無量であった。鉄路を横ぎって中尊寺のほうへ歩を運ぶ。坂の入口に
辨慶松あり、苔の墓標には夏の陽がかげって、その側の石には、 色かへぬ松のあるじや....
「夜の道づれ」より 著者:三好十郎
つまりが、この世に耐えてですね、生きて行くための一つの考え方――一つの、この、思
辨とでもいいますか――に過ぎないような氣がする。……どつちせ、人間、世の中でやつ....