»
辱め
「辱め〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辱めの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
そんな世相をひとごとならず深刻に考えるまえに、そうした列に加わることに気恥しく屈
辱めくものを感じた。よっぽど帰ろうかと思ったが、しかし、ここを逃しては、当分就職....
「乱世」より 著者:菊池寛
しいものを見ていないで、障子を閉めようではござらぬか。武士たるものを、罪人同様に
辱めおる。ああ、こうと知ったら、匕首の一本ぐらい隠しておるところであった」 宇....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
いたしましてから間もなく支倉の申しますには、自分は耶蘇教の牧師であるが、こう云う
辱めを受けては再び社会に顔向けが出来ない、この上は自殺するよりないから、どうか見....
「運命」より 著者:幸田露伴
雄毅誠実、父|達の風骨あり。斉眉山の戦、大に燕兵を破り、前後数戦、毎に良将の名を
辱めず。其姉は即ち燕王の妃にして、其弟|増寿は京師に在りて常に燕の為に国情を輸せ....
「太平洋魔城」より 著者:海野十三
そいかかって来たのだ。 太刀川も覚悟はきまっていた。 どうせ死地にあるのだ。
辱めをうけるより、日本人らしくたたかって、死のう。 「来い」 「おう」 大男が....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
、寝心の好い思いをしたのは、その晩きりさ。 なぜッて、宗山がその夜の中に、私に
辱められたのを口惜しがって、傲慢な奴だけに、ぴしりと、もろい折方、憤死してしまっ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
圖「何だ手前は、何をする、斯様なる怪からん事をして何と心得て居る、何だ此の女を
辱めんとするのか、捨置き難い奴だが今日は信心参りの事だから許す、行け/\」 仲「....
「小公女」より 著者:菊池寛
ました。 「一緒にお始めになりさえすれば、きっと面白くなりますよ。」 セエラは
辱められでもしたかのような気持で、立上りました。彼女は大きな青鼠色の眼で、ジュフ....
「阿霞」より 著者:田中貢太郎
がいいと思った。とうとう腹を決めて、細君が傍へ来ると口ぎたなく罵った。細君はその
辱めに堪えられないで、泣きながら死のうとした。景はいった。 「ここで死なれちゃ、....
「初恋」より 著者:国木田独歩
父に語った。すると父から非常にしかられて、早速今夜あやまりに行けと命ぜられ長者を
辱めたというので懇々説諭された。 その晩、僕は大沢先生の宅を初めて訪ねたが、別....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
くって閉口しました。また怒るということは馬鹿の性癖であると悟りまして私はその後|
辱めに逢うても忍ぶという心を養成した訳でございます。こういう風で毎日六時間ずつ勉....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
の物を軽蔑すると云うことになる。如何となれば、人間全体は、餓だとか、寒だとか、凌
辱めだとか、損失だとか、死に対するハムレット的の恐怖などの感覚から成立っているの....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
やアがッた此ん畜生」 小「不届至極の奴だ、軟弱い娘を斯様な淋しい処へ連れて参り、
辱めようと致す勾引だな、許し難い奴なれども修行の身の上だから何事も神仏に免じて許....
「ひとりすまう」より 著者:織田作之助
は、聴いていて余り気持の良いものではなかった。殊に美しい彼女が野蛮な轡川のために
辱められたなどという話は、それが当人の口から直接語られるとすると随分あさましい気....
「雨」より 著者:織田作之助
た。もし知っていたら、口腐っても言わなかったであろう。自分というものが常に人から
辱められ軽蔑さるべき人間であると誇張して考える癖のあった彼は、先ず何よりも自分に....