農工[語句情報] » 農工

「農工〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

農工の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
は索莫《さくばく》たる嫌悪《けんお》の情以外になにものも感ずることはできないが、農工銀行をはじめ、二、三の新たなる建築物に対してはむしろその効果《メリット》にお....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
人間になろうとするにゃ、ご藩士ご家中お大名仕えの者はいざ知らず、その他の者は、士農工商いずれであろうと、もよりもよりのお寺に人別届けをやって、だれそれ子どもが何....
親子」より 著者:有島武郎
。商売というものはな、どこかで嘘をしなければ成り立たん性質のものなのだ。昔から士農工商というが、あれは誠と嘘との使いわけの程度によって、順序を立てたので、仕事の....
新日本の進路」より 著者:石原莞爾
廣さを單位として一村を構成し、食糧を自給しつつ工業其他の國民職分を擔當する。所謂農工一体の体制である。しかして機械工業に例をとれば、農村の小作業場では部品加工を....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
だいたいお前は駄洒落が多すぎる。女のお洒落に男の駄洒落の過ぎたのは感心せぬて。士農工商師匠のこせついたのは見苦しいが、ことの序でに戒めて置くぞ。などといいながら....
近時政論考」より 著者:陸羯南
めざるを良善となす、しかるにコムニスト党は務めて国権を拡張し務めて民権を減縮して農工商の諸業をも悉皆国家の自ら掌るを良好となす、けだし二党おのおの国権と民権の相....
二十五年間の文人の社会的地位の進歩」より 著者:内田魯庵
の待遇を等閑視するは頗る不当の言である。 今日の社会は経済的関係なるが故に、士農工商如何なる職業のものも生活を談じ米塩を説いて少しも憚からず。然るに独り文人が....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ませんわ。ぽっぽ。」 と空でいった。河童の一肩、聳えつつ、 「芸人でしゅか、士農工商の道を外れた、ろくでなしめら。」 「三郎さん、でもね、ちょっと上手だって言....
戯作者」より 著者:国枝史郎
見張る。 「何を、口が辷りやした。それにしても無分別ですね。見れば立派なお侍様、農工商の上に立つ仁だ。何を好んで幇間などに……」 「幇間?」と武士は不思議そうに....
」より 著者:犬田卯
町歩の山林のうち、半分は手放さなければ村の信用組合、F町の油屋――米穀肥料商――農工銀行、土地無尽会社、その他からの借財は返せなかった。三円五円という村内の小作....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
ある。その中に僧侶二人、医師、軍人、教員、画工、新聞記者各一人ずつあり、その他は農工商にして、なかんずく会社商店の番頭、手代、鉄道土木の技師、技手の人が最も多い....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
のや、或いは貧乏してやむをえずその仲間に這入ったものもありますが、中には土着して農工等の業に従事するの機会を得ず、祖先以来の浮浪生活を続けていたのも多かったであ....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
目考』奥芝辻町の条下に、 按に当郷往年東芝辻の領内なり。今別郷となる。 中世以往農工商の住所にあらず。 とあって、その唱門師としての伝来きわめて明白である。け....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
て、農民の上に立ち、工業、商業が、立派な独立の営業となった時代においても、なお士農工商と順序して、工商の地位を農民の下に置きましたのは、かかる沿革があったためで....
芝、麻布」より 著者:小山内薫
、庭の井戸へ身を投げて命を果てたのだというのである。そう聞いて見ると、今の持主が農工銀行で、家賃を毎月銀行へ収めに行くのも、変といえば変である。 とうとう気味....