辻番所[語句情報] »
辻番所
「辻番所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辻番所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
わけです。以上六人を連れて浪人はその近所にある水野|和泉守《いずみのかみ》屋敷の
辻番所へ出頭しました。 その浪人の申し立てによると、自分は中国なにがし藩の伊沢....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
を消したのには彼は困った。町まで出なければ火を借りるところは無い。そこらに屋敷の
辻番所はないかと見まわしながら、殆ど手探り同様でとぼとぼ辿《たど》ってゆくと、雨....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
れてうろうろしている処へ、幸いに通り合わせた人があったので、共々に介抱して近所の
辻番所へ連れて行くと、女房は幸いに正気に復《かえ》ったが、自分にもどうしたのかよ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
をどうにか通り越して、南蔵院という寺の前から、森川|伊豆守《いずのかみ》の屋敷の
辻番所を横に見て、業平橋を渡ってゆくと、そこらは一面の田畑で、そのあいだに百姓家....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。 併しその盗賊は判らなかった。その被害者もあらわれて来なかった。疑問の帯は
辻番所にひとまず保管されることになって、そのまま二日ばかり経つと、ここにまた思い....
「護持院原の敵討」より 著者:森鴎外
のが」と、りよは只一言云った。 九郎右衛門等三人は河岸にある本多|伊予守頭取の
辻番所に届け出た。辻番組合月番|西丸御小納戸鵜殿吉之丞の家来玉木勝三郎組合の辻番....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
悪くないが、乗り心地もまた悪くない。 町から町は凩ゆえにか大方もう寝しずまって
辻番所の油障子にうつる灯が、ぼうと不気味に輝いているばかり……。 「その駕籠待た....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
丁め、三丁め、二丁めと本町を常盤橋御門めざしてのぼりました。 その角。 右は
辻番所だが、左は炭部屋、矢来廻の竹囲いがあって、中は刺客の忍ぶには屈強な場所です....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
通院の学寮へ帰るんだ、火を貸しておくんなさい」 米友は火の入っていない提灯を、
辻番所まで持ち込むと、 「それ」 ちょっと億劫《おっくう》がった辻番が、投げ出....
「西瓜」より 著者:岡本綺堂
間体の若い男が風呂敷づつみを抱えて、下谷御徒町辺を通りかかった。そこには某藩侯の
辻番所がある。これも単に某藩侯とのみ記してあるが、下谷御徒町というからは、おそら....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
ょう」
庄吉は、こういいながら、じっと、深雪の頬、襟足を眺めて、ついて行った。
辻番所の前には、まだ人が集まっていた。傘と、傘とが重なり合って、入口も、屋根も見....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
くには赤坂見附の木戸。 赤坂|表町《おもてまち》へは弾正坂《だんじょうざか》の
辻番所。 どんなことがあっても、いずれかの桝形《ますがた》か木戸で誰何《すいか....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
もなかったはず。北へ行けば、両国橋か千歳橋。南へ行けば両国二丁目の辻番か中ノ橋の
辻番所。この四つの関所で四方から袋のようにかこまれているンだから、三十人もの人間....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
時であった。 伊賀袴をはいて竹胴を着けた武士が、一つ橋に近い若年寄遠藤但馬守の
辻番所の傍らまで落ちのびた時、ついに深傷に堪え兼ね、大老の首級を前に置いて腹を切....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
の傾斜は広重の好んで描きし地点なり。一つは夕立晴れたる夏の午後と覚《おぼ》しく、
辻番所立てる坂の上より下町《したまち》の人家と芝浦《しばうら》の帆影《はんえい》....