辻講釈[語句情報] »
辻講釈
「辻講釈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
辻講釈の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つめて、「世の中は金と女が敵《かたき》なり、早く敵にめぐり逢いたし」――いつぞや
辻講釈で聞いた冒頭《まくら》の歌が、ひしひしと迫って来るようです。 兵馬に浴び....
「諸国の玩具」より 著者:淡島寒月
り、志道軒の持っていた木製の男根が伝っていたものですから、志道軒のやったように、
辻講釈をやろうなどの議があったが、これはやらなかった。また椿岳は油絵なども描いた....
「伝通院」より 著者:永井荷風
は、この大黒様の縁日《えんにち》に欠かさず出て来たカラクリの見世物《みせもの》と
辻講釈《つじこうしゃく》の爺さんとであった。 二人は何処から出て来るのか無論私....