込める[語句情報] »
込める
「込める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
込めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
巻莨に火を点けたが、お蔦が物指を当てた襦袢の袖が見えたので、気にして、慌てて、引
込める。 「ちっと透かさないか、籠るようだ。」 「縁側ですか。」 「ううむ、」 ....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
を押してあっちへ行ったりこっちへ行ったりしている。だからやろうと思えば誰でも飛び
込めるんです……」 「今夜も本当に飛びこんだんですか」 「どうかなア。怖じ気のつ....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
って貰う階下の小母さんに、それとない別れを告げたりするうちに、少しずつ事態が呑み
込めるようになって来た。 いままでは、まるで家庭など眼中になく、勝手放題に振舞....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
、公は雌黄の水を筆にひたして、その手に大きく自分の書き判を書くと、外では手を引っ
込めることが出来なくなったらしく、俄かに大きい声で呼んだ。 「早く洗ってくれ、洗....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
りと出たわ、揖斐川の獺の。」 「ほい、」 と視めて、 「南無三宝。」と慌しく引
込める。 「何んじゃそれは。」 「ははははは、拙者うまれつき粗忽にいたして、よく....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ると、頑固な鉄が、脇明の板じめ縮緬、緋の長襦袢に危く触ろうとするから、吃驚して引
込める時、引っかけて灰が立った。その立つ灰にも、留南木の香が芬と薫る。 覚えず....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
。 逆に温かな血の通うのが、指の尖へヒヤリとして、手がぶるぶるとなった、が、引
込める間もありません。婦がその私の手首を、こう取ると……無意識のようじゃありまし....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
な大な輪の影が顕れます。とくるくると廻るのです。廻りながら輪を巻いて、巻き巻き巻
込めると見ると、たちまち凄じい渦になって、ひゅうと鳴りながら、舞上って飛んで行く....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
。 とも子 なにもあなたなんかまだ選びはしないことよ。 花田 そうつけつけやり
込めるもんじゃないよ、女ってものは。 沢本 俺はもうだめだ。俺はある女を恋して....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
然別の失敗箇所であったりしてがっかりすることもある。 自分の芸術に身も心も打ち
込める人は幸福である。 そのような人にのみ芸術の神は「成功」の二字を贈るのでは....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
――湯のまわりにのたっていて、人を見て遁げるのに尾の方を前へ入れて、頭を段々に引
込める。(世のはじめから蛇は智慧者ですよ。)と言う。まったく、少しずつ鱗が縮んで....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
らけの牡蠣殻だらけのボロ船が少しも恐ろしい事アないが、それでも逃がして浦塩へ追い
込めると士気に関係する。これで先ず一段落が着いた。詳報は解らんが、何でもよっぽど....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
薪を加える、パチパチと音して、暫くは白い煙がたつ、パッと燃え上る、驚いて足を引っ
込めるが、またいつか灰の中に入って、足袋の先を焦がすのであった。 小屋には牀は....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
になったものと思い、呆れて帰って行った。慧鶴は折角、寝ても覚めても思索一途に嵌り
込めるようになった心境の鍛錬を俗人との世間咄しに乱されてしまうのは惜しくて堪らな....
「女の決闘」より 著者:オイレンベルクヘルベルト
ように白くなったりした。店の主人は子供に物を言って聞かせるように、引金や、弾丸を
込める所や、筒や、照尺を一々見せて、射撃の為方を教えた。弾丸を
込める所は、一度射....