近侍[語句情報] » 近侍

「近侍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

近侍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
梓川の上流」より 著者:小島烏水
子秀綱は健気《けなげ》にも敵人に面縛するを肯《がえ》んぜず、夫人や、姫や、侍婢、近侍と共に出奔した、野麦峠を越えて、信州島々谷にかかったころは、一族主従離れ離れ....
吉良上野の立場」より 著者:菊池寛
かな、それとも隣屋敷か……)と、思いながら上野は、 「火事か」と、隣にいるはずの近侍に声をかけた。そして、半身を起すと、畳を踏む音、家来の叫びが、きこえた。 「....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
なめげ》に飾なく申し上ぐることを、いと興がらせ給えり。御身はよろず、お慎み深く、近侍の者を憫み、領民を愛撫したもう有様、六十七万石の家国を失いたる無法人とも見え....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
つぜん》としてわきたったのは当然なことです。声が飛び、人が飛んで、訴人はたちまち近侍の者たちが高手小手。ご行列は乱れる、雪は散る、喧々囂々《けんけんごうごう》と....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
をふっさりとたくわえた一人のお小姓でありました。おそらくは、ご大身の大々名にでも近侍している者とおぼしく、あでやかというよりも、むしろさっそうとしたりりしさを備....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
し駕籠《かご》。とみて、伊豆守様がお静かに歩を運ばせる。お駕籠がぴたり止まって、近侍の者がたれをかきまいらせながらおはきものをささげる、それからお出ましになって....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
のお沙汰が将軍家からまず伊豆守に伝わり、伊豆守から諸侯がたに伝わり、諸侯がたから近侍に伝わり、近侍からお徒供《かちとも》、町方衆へと、そのまた町方のいちばん末の....
乱世」より 著者:菊池寛
もっと詳しい知らせを持っていた。慶喜公が、藩主越中守、会津侯、その他わずか数名の近侍のものと、夜中潜かに軍艦に投じて、逃るるように江戸に下ったこと、幕軍をはじめ....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
。禅定のいたすところか、その徹底した猛撃は正に鬼神の如くである。これをみた信玄の近侍の者二十人は槍襖を作って突撃隊を阻止したが、その間を馳け通って、スワと云う間....
大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
てた。前日、家康に叱られて、カッとなっているのである。「公(忠直)は湯漬飯を命じ近侍|真子平馬に膳を持たせ、立ながら数椀喫せられ、食終て公舒々と諸軍に向い、最早....
出家とその弟子」より 著者:倉田百三
はこのごろ当流の安心は悪行をいとわぬとて非難の声が高いときです。その時お師匠様御近侍の若僧が遊女をめとったとあっては、法敵の攻撃に乗ずる口実ともなります。若い弟....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
人であるなしは論外として木口成子が筆頭であろう。大伍とナミ子のほかに全作の日常に近侍していたのは彼女だからだ。彼女は冷静にこう答えた。 「別に思い当ることは前日....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
やかな一珊瑚礁を発見した。そこに、かたわら体躯の優れた犯人男女を送って、いずれは近侍に適わしい、巨人育成法が試みられたのであった。 その島は夷岐戸島と名づけら....
山越しの阿弥陀像の画因」より 著者:折口信夫
切実な心から、日の神を拝んで居た。 宮廷におかせられては、御代御代の尊い御方に、近侍した舎人たちが、その御宇御宇の聖蹟を伝え、その御代御代の御威力を現実に示す信....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
まれました。しかし、この腕白な英雄は結局それを面白いことにして、二、三連れて出た近侍の小姓と障害物の跳び競べなぞするのでした。そして、その度に今日こそあの隙のな....