近藤勇[語句情報] » 近藤勇

「近藤勇〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

近藤勇の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
《とくがわいえやす》、二宮尊徳《にのみやそんとく》、渡辺崋山《わたなべかざん》、近藤勇《こんどういさみ》、近松門左衛門《ちかまつもんざえもん》などの名を並べてい....
鳥羽伏見の戦」より 著者:菊池寛
任じていたが、大場は元来勤王思想があるので薩長と気脈を通じている容子があるので、近藤勇は憤慨して、十七日に二条を去って伏見に来て、其地の奉行所衛兵と合同して、警....
大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
方、現在|瀰漫《びまん》するところの大衆作家諸君の作品は、史上実在の人物、例えば近藤勇の名前を方便上借り来って、史実を曲げ、気儘な都合よき事件を創造し、剰《あま....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
じゃ」 一隅《いちぐう》から吼《ほ》え出したのは、新徴組の副将で、鬼と言われた近藤勇《こんどういさみ》。 「おお、それでござるが」 斥候《ものみ》から帰って....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いをしました。 この拳骨和尚が京都へ出た時分に、壬生《みぶ》の新撰組を訪ねて、近藤勇《こんどういさみ》を驚かした話はそのころ有名な話であります。 或る時、壬....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
物ではないが……なにぶん大廈《たいか》の覆《くつが》える時じゃ、徒《いたず》らに近藤勇、土方歳三輩の蛮勇をして名を成さしむるに至ったのも、天運のめぐる時でぜひも....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
文之丞とは往来のあった人、このごろどうかすると竜之助の口からその名前を聞く。また近藤勇という人も、八王子の天然理心流の家元へ養子になった有名な荒武者であって、こ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
く》な国侍《くにざむらい》に歯ごたえがある。 その新徴組の中で、最も怖れらるる近藤勇、土方歳三らは、もと徳川の譜代《ふだい》でもなんでもない。六十余州の兵に当....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《しんちょうぐみ》だよ」 「新徴組か」 「今は上方《かみがた》で新撰組となって、近藤勇が大将だ」 「新徴組じゃあ、こちとらの歯には合わねえ」 「弱ったな」 「勤....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
げてくれればいい」と光一は思った。とこのとき彰義隊は拍手喝采した。 「やあやあ、近藤勇だ、やあやあ」 かれは「幕末烈士近藤勇」という標題を見て拍手したのであっ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ら変り者にされてしまいます。そうかと思うと、「人の命を取ることにかけては新撰組の近藤勇よりも、おれの方がズット上手《うわて》だ、今まで、おれの手にかけて殺した人....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
た》の風雲は以前に見えた時よりも、この時分は一層険悪なものになっていました。例の近藤勇の新撰組は、この時分がその得意の絶頂の時代でありました。十四代の将軍は、長....
近藤勇と科学」より 著者:直木三十五
入る者、伏せる者、みるみる内に、七八人しかいなくなった。 「周平っ」 土方は、近藤勇が、大阪で疵《きず》養生をしていていないからその間に、周平を殺しては、困る....
甲州鎮撫隊」より 著者:国枝史郎
事もしないで、木間を隙して、離座敷の方を眺めた。 その離座敷では、沖田総司と、近藤勇とが話していた。 勇が来訪たので、お力は、座を外したのであった。 ....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
った。八郎は父|軍兵衛と共に、この時代の大剣豪、斉藤弥九郎、千葉周作、桃井春蔵、近藤勇、山岡鐡舟、榊原健吉、これらの人々と並称されている。身、幕臣でありながら、....