返す刀[語句情報] » 返す刀

「返す刀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

返す刀の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
八人みさきの話」より 著者:田中貢太郎
の、うぬが」 次郎兵衛は抜き打ちに塩見野が乳の下へ斬り付けて二段に胴斬りにし、返す刀で野中源兵衛を斬り倒した。そして玄関から庭前へ飛びおりた。勝行と北代の二人....
斬られたさに」より 著者:夢野久作
う。最初は峰打ちと思うたが、次第にあしらいかねて来た故、若侍を最初に仇ち棄てて、返す刀に二人を倒おしたまま何事ものう引取ったものじゃ……しかし、それにしても若侍....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
は受損じ、蹌めく機みに又市が小鬢をはすって頭へ少し切込まれたが、又市は覚えの腕前返す刀に典藏が肱の辺へ切込みますと、典藏は驚き、抜刀を持ちながらばら/\/\/\....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
うござんす、お妻の胸元を刺貫き――洋刀か――はてな、そこまでは聞いておかない――返す刀で、峨々たる巌石を背に、十文字の立ち腹を掻切って、大蘇芳年の筆の冴を見よ、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
から咽喉《のど》へなぞえに突き上ったかと見ると、それがうしろへ閃《ひらめ》いて、返す刀に真黒い大玉が一つ、例の洲浜形にこしらえた小砂利の上へカッ飛んだものは、嘘....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
丈ばかりの仙人先生、ぐしゃと挫げて、ぴしゃりとのめずる。 これにぞ、気を得て、返す刀、列位の黒道人に切附けると、がさりと葉尖から崩れて来て、蚊帳を畳んだように....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
と見えまして、五分の隙もないのに滅茶苦茶に打込みました。文治はチャリンと受流し、返す刀で蟠龍軒の二の腕を打落しました。やれ敵わぬと逸足出して逃出す後から、然うは....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
人の武士が殺到して来た。 (死中活!) 主税は躍り出で、前の一人の真向を割り、返す刀で右から来た一人の、肩を胸まで斬り下げた。 とは云え、その次の瞬間には、....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
しかし左門は物の数ともせず、駆け寄ると、以前と同じく、左端にいる一人を斬り斃し、返す刀で、もう一人の乾児を斬り伏せ、これに恐怖した乾児どもが、ふたたび逃げ出した....
乳を刺す」より 著者:邦枝完二
予を与えられ候まま、父に手あつく仕えし上、暁け方眠りにつくを待ちて玉の緒を絶ち、返す刀にて自らも冥途の旅に上り候。あの世には悩みも恨みもこれあるまじく、父の手を....
天狗外伝 斬られの仙太」より 著者:三好十郎
て斜め横から仙太に迫る。仙太ザッと横に払って兵藤を一、二歩飛びさがらせて置いて、返す刀を構えもせず、ツツと吉村の方へ付け入るなり、くさび形にバッバッバッと斬り込....
平家蟹」より 著者:岡本綺堂
。玉琴……。 玉琴 与五郎どの……。 (与五郎は刀をとりなおして玉琴の胸を刺し、返す刀にてわが腹に突き立て、引きまわして倒る。下のかたの木かげより雨月再びうかが....
斬られの仙太」より 著者:三好十郎
て斜め後から仙太に迫る。仙太ザッと横に払って兵藤を一、二歩飛びさがらせておいて、返す刀を構えもせず、ツツと吉村の方へつけ入るなり、くさび形にバッバッバッと斬り込....
ゆめの話」より 著者:室生犀星
けていました。 「まて、女!」 多門はそう言って抜打ちに女の肩さきを斬りつけ、返す刀でもう一度はねようとしたが女はばったりと横になると、くるっと縁の下へころが....