返礼[語句情報] »
返礼
「返礼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
返礼の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
に思えるからしている事だった。木村にだっていつかは物質上の償い目に対して物質上の
返礼だけはする事ができるだろう。自分のする事は「つつもたせ」とは形が似ているだけ....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
すがに家をあけなかったが、翌日、蝶子が隠していた貯金帳をすっかりおろして、昨夜の
返礼だとて友達を呼び出し、難波《なんば》新地へはまりこんで、二日、使い果して魂《....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
いた。 西洋の諸君、われわれを種にどんなことでも言ってお楽しみなさい。アジアは
返礼いたします。まだまだおもしろい種になることはいくらでもあろう、もしわれわれ諸....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
生は半裸体で子どもに三字経を教えていた。わたしはこの先生に一椀の水を貰って、その
返礼に宝丹一個を贈って別れた。 その池、その荷花――今はどうなっているであろう....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
すこしく不審に思ったが、一夕自分の室へ招待して酒をすすめると、貴公子の方でもその
返礼として杜を招いて饗応した。 招かれて、その室へ行ってみると、柱に一匹の小さ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
へ縁付けるなどというといろいろ面倒な慣例もある。方々からも祝い物をくれる。又その
返礼をする。それも其の土地に縁付くならば、どんな面倒な失費もよんどころないが、遠....
「続獄中記」より 著者:大杉栄
でも、どれほど嬉しいのか知れない。 こうしてみんなが、若い男のやさしい眼つきの
返礼に、何ものにも換え難いほどの喜びを分ち合っている間は無事だ。が、それだけでは....
「売春婦リゼット」より 著者:岡本かの子
。 リゼットはマギイ婆さんに向っても同様に盃を挙げた。それに対して婆さんは盃を
返礼した後|云った。 「だがこのもくろみをレイモンが知ったら何と思うだろうね、リ....
「月世界競争探検」より 著者:押川春浪
ったなあ己だ。今若旦那と命を取遣をする前に、俺は先刻洞穴の中で貴様から貰ったあの
返礼をしてやったのだ。」 と如何にも憎々しげにいい放った。 秋山男爵はこの言葉....
「バットクラス」より 著者:岡本かの子
彼は世界到るところでもてる場所を見付けるのに骨が折れぬ。だが贈られたものには自然
返礼が必要となり、各地で接待して呉れた人達を彼は英国で接待し返さなくてはならない....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
またお察しを願うとして――実は逢いたかった。もっとも白山へ来訪をうけた尼|刀自へ
返礼に出向いたいのに、いつわりはないのですが、そんな事はどうでもいい。また妙に、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
く。 そのときは木戸からはいったのであるが、母が出方に幾らかやると、出方はその
返礼として水菓子を持って来てくれた。おそらく五十銭か一円ぐらいしかやらなかったの....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
て、土産のしるしに差出すのである。 貰った方でもそのままには済まされないから、
返礼のしるしとして自分が携帯の菓子類を贈る。携帯品のない場合には、その土地の羊羹....
「城」より 著者:カフカフランツ
身分の上からどうしても捨てかねるというのであれば、少なくともそれに対応するような
返礼によってその人物にそんな軽蔑を耐えうるようにしてやらねばならぬのだ。Kはとき....
「西航日録」より 著者:井上円了
過日、大宮氏は釈尊の降誕に関係ありとて、無憂樹の葉を余に贈れり。ゆえに、余はその
返礼としてヒマラヤより楓葉を持ち帰り、左の歌を書して氏に贈る。 喜麻拉亜の土産に....