返納[語句情報] » 返納

「返納〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

返納の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
熊の出る開墾地」より 著者:佐左木俊郎
いというのだった。同時に、今まで貸し付けて来た食糧を、その開墾地からあがる穀類で返納してもらったり、自分もここで養鶏をしたり園芸をして夏から秋を暮らしたいという....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
もあります。時間の方はいくらでもありますが、この洋服は今日限《こんにちかぎり》御返納に及びたいです」 「ハハハハいかんかい。よく似合うぜ」 「あなたが似合う似合....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ほどの金を使い込んで、すでに切腹にも及ぶべきところを、その金を年賦にして三年間に返納するということで、まずは無事に長の暇となったのである。しかも今は浪人の身で、....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
むから、その手当てとして一宿へ金百両ずつを貸し渡されるよう。ただし十か年賦にして返納する。当時米穀も払底で、御伝馬を勤めるものは皆難渋の際であるから、右百両の金....
狂乱」より 著者:近松秋江
も来てもらって、話を着け、お繁さんが附き添うて管轄の警察署へ行って、営業の鑑札を返納して来たというのである。お繁婆さんはなおおかしそうに、 「警察へいても、お園....
元禄十三年」より 著者:林不忘
御老中連名のお次第書だ。天奏衆御出発の用意等、出ておるであろう。こちらから老中へ返納いたす。出せ!」 どうして、お次第書などというものがあることを、この美濃は....
十二支考」より 著者:南方熊楠
ょくとう》に祭り、安産の後《のち》瓦町という処で売る同様の猴像を添え、二疋にして返納する事、京都北野の子貰い人形のごとし。今年長崎市発行『土の鈴』二輯へ予記臆の....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
な」 「ええ、その……」 「ならん、斯様《かよう》なものは用向の済み次第お上へ御返納申さねばならん、これを以てお関所を通ることは相成らん」 「では、そのお手形で....
関牧塲創業記事」より 著者:関寛
り、甞て札幌に於ては又一が出兵するを以て、其不在中は全く独立自営を主とし、官馬を返納して一家計を細く立て、其及ぶ限を取らんと决したるも、ココに至ては官馬は斃るる....
丹下左膳」より 著者:林不忘
と腕にかけて奪還するから……と、この栄三郎の意気に感じて、左膳もこころよく坤竜を返納したのは、二者ともさすがに侍なればこそといいたい美しい場面であった。 が、....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
失せてしまった。周囲の人達がしきりに止めるのも肯かないで、雛吉は思い切って鑑札を返納して、素人の大八木お春になった。寄席の明き株を買ってやろうなどと言ってくれる....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
然としてジャン・ヴァルジャンに向かって進んでゆき、徒刑囚たる彼を地牢《ちろう》に返納すること。今一つは……。 ジャヴェルは橋の胸壁を離れ、こんどは頭をもたげて....
米国巡回文庫起源及び発達」より 著者:佐野友三郎
図書館員とをして、文庫に対する一切の責に任せしめ、借受後、六ヶ月を経れば、これを返納して他の引換を求むる仕組なり。しかして州においては、文庫使用の利益を受くる町....
増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
申候処実証也返済之儀者来辰三月三十日限り元金百両に付銀六十皿之利息相加へ元利共急返納可被為候尤も御霊屋御用御大切之趣左衛門尉具さに承知の上預申被公務相弁候上は仮....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
を勤めたのを名残りとして、当分は舞台に立つ見込みがないので、ひとまず俳優の鑑札を返納することになった。覇気に富んだ彼としては恐らく堪えがたい苦痛であったろうと察....