迷う[語句情報] » 迷う

「迷う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

迷うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
しかもその金を受け取らないとなれば、わたしばかりか一家のものも、路頭《ろとう》に迷うのでございます。どうかこの心もちに、せめては御憐憫《ごれんびん》を御加え下さ....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
るのだった。 「私はもとよりどうなっても、かまわない体でございますが、万一路頭に迷うような事がありましては、二人の子供が可哀《かわい》そうでございます。どうか御....
或る女」より 著者:有島武郎
沈黙の惰性で第一口をきくのが物懶《ものう》かったし、木村はなんといい出したものか迷う様子で、二人《ふたり》の間には握手のまま意味深げな沈黙が取りかわされた。その....
或る女」より 著者:有島武郎
いようにかわいそうなのは貞世だった。愛子はいまにきっと自分以上に恐ろしい道に踏み迷う女だと葉子は思った。その愛子のただ一人の妹として……もしも自分の命がなくなっ....
高野聖」より 著者:泉鏡花
たのが、足ばかりとなり、手さきとなり、果《はて》は間を隔《へだ》てていても、道を迷うた旅人は嬢様が思うままはッという呼吸《いき》で変ずるわ。 と親仁《おやじ》....
弓町より」より 著者:石川啄木
食うべき詩 詩というものについて、私はずいぶん長い間迷うてきた。 ただに詩についてばかりではない。私の今日まで歩いてきた路は、ちょ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
蔭ものの下女同様に、ただ内証で置いてやりますだけのことでございますから。」 「血迷うな。腕があって婿養子になる、女学校で見合をする、そりゃ勝手だ、己の弟子じゃな....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
て、考えることによって知ることに達しようとはしないだろうか。私はその幻覚にはもう迷うまいと思う。知ることは出来ない。が、知ろうとは欲する。人は生れると直ちにこの....
海異記」より 著者:泉鏡花
て、神様のような顔を出して、何にもねえ、八方から波を打つける暗礁があるばかりだ、迷うな、ッていわしった。 お船頭、御苦労じゃ、御苦労じゃ、お船頭と、皆握拳で拝....
春昼」より 著者:泉鏡花
たちが、当地へござって、この近辺で聞かれますると、つい知らぬものが多くて、大きに迷うなぞと言う、お話しを聞くでございますよ。」 「そうしたもんです。」 「ははは....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ん。時として見るものは、沖のその影を、真珠の光と見る。指すものは、喜見城の幻景に迷うのです。 女の身として、優しいもの、媚あるもの、従うものに慕われて、それが....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
。大海|蒼溟に館を造る、跋難佗竜王、娑伽羅竜王、摩那斯竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小湖に泥土の鬼畜、怯弱の微輩。馬蛤の穴へ落ちたりとも、空を翔ける....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
燭がひらひらする、どこから風が吹いて来るだ。これえ消したが最後、立処に六道の辻に迷うだて。南無阿弥陀仏、御坊様、まだかね。」 「ちょいと、」 「ひゃあ、」 僧....
黒百合」より 著者:泉鏡花
た。」 この辺に蛍は珍らしいものであった、一つ一つ市中へ出て来るのは皆石滝から迷うて来るのだといい習わす。人に狩り取られて、親がないか、夫がないか、孤、孀婦、....
三枚続」より 著者:泉鏡花
り煌々と真昼間のごとく卓子を照して、椅子には人影もなかったのである。 戸外は立迷う人の足、往来も何となく騒がしく、そよとの風も渡らぬのに、街頭に満ちた露店の灯....