追手[語句情報] »
追手
「追手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
追手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
話では、ふとした酒の上の喧嘩《けんか》から、唐人《とうじん》を一人殺したために、
追手《おって》がかかったとか申して居りました。して見ればそれが今日《こんにち》で....
「運」より 著者:芥川竜之介
物盗《ものと》りが仕返ししにでも来たものか、さもなければ、検非違使《けびいし》の
追手《おって》がかかりでもしたものか、――そう思うともう、おちおち、粥《かゆ》を....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
はやはり落着かない容子で、そわそわ後ばかり見返りますから、「どうしたんだ。まるで
追手でもかかりそうな風じゃないか。」と、わざと調戯《からか》うように声をかけます....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
がないから、彼らを焼き殺して、我れわれの禍いを逃がれるよりほかはない。彼らとても
追手に捕われて、苦しい拷問やむごたらしい処刑をうけるよりも、いっそ一と思いに焼き....
「日本脱出記」より 著者:大杉栄
。そして家を出る時に何だか見つかったような気がしたので、後ろから来るあかりはみな
追手のように思われて、二人ともずいぶんびくびくしながら行った。ことに一度、建長寺....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
くから、松を離れて、その曠野を、黒雲の走る下に、泥川のように流れてくるに従って、
追手の風の横吹。私が見ていたあたりへも、一|村雨颯とかかったから、歌も読まずに蓑....
「獏鸚」より 著者:海野十三
やはり刑事が怪しんで追跡した。玲子は暗号を受取ったが、さあ始末に困ってしまった。
追手は迫っている。そのままで居ると、きっと暗号の紙片を探し出される。――そうだっ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
莞爾して顔を見る。 いささかもその意を得ないで、 「なぜだろうかね。」 「この
追手じゃ、帆があっては、丁と云う間に葉山へ着く。ふわふわと海月泳ぎに、船を浮かせ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、電光に真蒼なのが、滝をなす雨に打たれつつ、怪しき魚のように身震して跳ねたのを、
追手が見つけて、医師のその家へかつぎ込んだ。間もなく枢という四方|張の俎に載せて....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
暮れている。夜道の落人、ありがたい、網の目を抜けたと思いましたが、さあ、それでも
追手が掛りそうで、恐い事――つかまったって、それだけだものを、大した御法でも背い....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
やという間に彼は老ガンパウダーの首をつかまえ、自分は助かったが、鞍は地面におち、
追手の足に踏みつけられる音が聞えた。一瞬、ハンス・ヴァン・リッパーが憤激するおそ....
「山吹」より 著者:泉鏡花
一息前と同じ身の上でございます。 画家 (無言。……) 夫人 (間)私には厳しく
追手が掛っております。見附かりますと、いまにも捉えられなければなりませんものです....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
霞の家も消えている……お優さんの行方は知れません。生命はあったのでしょう。いずれ
追手が掛ったのでしょう。おなじように、舁がれて、連れ戻されて、鱗の落ちた魚、毛の....
「影」より 著者:岡本綺堂
田原へ行くがいいじゃあねえか。自分の家がある筈だ。 おつや 自分の家じゃあ直ぐに
追手がかかるのは知れている。と云って、懐ろは秋風だから、東京や横浜までのしと帰る....
「透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
げこんで、そのかげで、着ているものをすっかりぬぎすてて、もとの透明な姿になって、
追手につかまるのをまぬがれたんだ」 「やれやれ、苦労をするではないか……」 「こ....