退治[語句情報] » 退治

「退治〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

退治の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
《わたくし》が怖《こわ》がりましょう。その証拠には、今ここで、訳《わけ》なく私が退治して御覧に入れます。」と云いながら、斑犬《ぶちいぬ》の背中を一つたたいて、 ....
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
人もいますが、これはあまり当《あて》になりません。記録に現れたのでは、ホメロスを退治した豪傑が、一番早いようです。」 「では今でも相当な文明国ですか。」 「勿論....
」より 著者:芥川竜之介
さん。では今夜もあの晩のように、ここからいそいそ出て行って、勇ましく――批評家に退治《たいじ》されて来給え。 (大正八年十二月十一日)....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
内にもいつ何時《なんどき》、大蛇が参るかわかりませんが、あなたは――」 「大蛇を退治《たいじ》する心算《つもり》です。」 彼はきっぱりこう答えると、両腕を胸に....
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
りながら、気違いになるくらい痒《かゆ》い思いをした。とにかく当分は全力を挙げて蚤退治《のみたいじ》の工夫《くふう》をしなければならぬ。…… 「八月×日 俺は今日....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
《いずみきょうか》の小説だと、任侠《にんきょう》欣《よろこ》ぶべき芸者か何かに、退治《たいじ》られる奴だがと思っていた。しかしまた現代の日本橋は、とうてい鏡花の....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
たよく馴れて、殿様が鷹を据えた格で、掌に置いて、それと見せると、パッと飛んで虫を退治た。また、冬の日のわびしさに、紅椿の花を炬燵へ乗せて、籠を開けると、花を被っ....
三つの宝」より 著者:芥川竜之介
ん坊の王などは何人でも来い。(腕組をしたまま、一同を見まわす)わたしは片っ端から退治して見せる。 主人 ですがあの王様には、三つの宝があるそうです。第一には千里....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
す。 遊びに来て下さるも可し、夜伽とおっしゃるも難有し、ついでに狐狸の類なら、退治しようも至極ごもっともだけれども、刀、小刀、出刃庖丁、刃物と言わず、槍、鉄砲....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
許へ水を置き、 (女中、そこいらへ見物に、) と言った心は、穴を圧えて、宗山を退治る料簡。 と出た、風が荒い。荒いがこの風、五十鈴川で劃られて、宇治橋の向う....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
あとで気がつくと、女|連は、うわさのある怪しいことに、恐しく怯えていて、陰でも、退治るの、生捉るのとは言い憚ったものらしい。がまあ、この辺にそんなものが居るのか....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
まで、蝙蝠を吹かしながら、射的店へ話をつけた。此奴は褌にするため、野良猫の三毛を退治て、二月越内証で、もの置で皮を乾したそうである。 笑話の翌朝は、引続き快晴....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
者修行者は、巨人とか、魔法使とか、火を吹く竜とか、あるいはそれに似たもので簡単に退治できる敵と戦いさえすればよかったし、鉄や真鍮でできた門を通り、鉄石の壁をこえ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
合な、先生様の嫌な目つきよ、奥方のこの足のうらまでちゃんと探鑿が届いて、五千疋で退治に来たんだ、さあ、尋常に覚悟をしやがれ、此奴等!」 愛吉は痩せたのを高胡坐....
活人形」より 著者:泉鏡花
の壮士が、大勢でこの前の寺へ避暑に来てでございますが、その風説を聞いて、一番妖物退治をしてやろうというので、小雨の降る夜二人連で出掛けました。草ぼうぼうと茂った....