逃散[語句情報] »
逃散
「逃散〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
逃散の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
と外れた。 「魔が来たよう。」 「天狗が取ったあ。」 ワッと怯えて、小児たちの
逃散る中を、団栗の転がるように杢若は黒くなって、凧の影をどこまでも追掛けた、その....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
然《しか》らばちょうさんとは何ぞ。 二 ちょうさんは即ち「
逃散」であります。現代的に読めば「とうさん」と読むことが普通である。「逃」をちょ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
だろう、それを訴人した奴には御褒美が出るんだ。また、苦しくって堪らねえから、村を
逃散《ちょうさん》してどこぞへ落ちのびて行くのも罪になるんだ、いてもわるし、動い....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
人々が、廊を踏鳴らして近寄ると、天狗たちはばらばらと柱をよじ上り、鴨居を伝わって
逃散ります。そして虚空から、「天王寺の妖霊星を見ずや」と歌います。その声が聞える....
「撥陵遠征隊」より 著者:服部之総
院君の父王、南延君球《なんえんくんきゅう》の陵に向った。 守衛および伽洞民衆は
逃散してしまう。洋夷は王陵の発掘をはじめたが、どうしたわけか中途でやめて、行担島....
「三国志」より 著者:吉川英治
中の民の恨みが綿々と書いてある。こんな人物に城主になられては、わたくし達は他国へ
逃散するしかないとも認してある。 そして、密書の要点に入って、 (――今、濮陽....
「三国志」より 著者:吉川英治
い出して、どこかへ移動してしまった。 宮廷では驚いて、その所在をさがすと、前に
逃散した賊兵を追いかけて行くと称しながら、楊奉、韓暹の二人が引率して大梁(河南省....
「三国志」より 著者:吉川英治
くように、各※、世帯道具や足弱を負って、江東地方(揚子江の下流域、南京、上海)へ
逃散して行くものが大変な数にのぼっていた。 まだ十三、四歳でしかない孔明の眼に....
「三国志」より 著者:吉川英治
た。 「先ごろ来、西涼の馬超が破れたことから、領内混乱に陥り、西涼州の百姓たちの
逃散して、漢中に移り来るもの、すでに数万戸にのぼると聞く。――加うるに、従来、漢....
「三国志」より 著者:吉川英治
へ漏れたため、庶民まで上を下へと騒動して、はやくも関羽軍が攻め入るものとおびえ、
逃散する百姓さえあった。 魏王宮ではきょうもその事について大会議が開かれていた....
「三国志」より 著者:吉川英治
陣早々、主将副将が、議論に時を移しているまに、早くも近郡の百姓たちが、この地方を
逃散しながら、 「魏軍が来る。魏軍が来る」と、告げて行った。 すわや。――猶予....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
となし 追捕は武士を以て任ず というのが朝廷の本則だった。だからいまや海に陸に
逃散する離々たる敵影を見た公卿たちは、この習例をよい口実に、 「あとは、義貞まか....
「鬼」より 著者:吉川英治
借りてしまい、町人といわず百姓といわず、関所さえなければ、みなこの餓鬼の領地から
逃散するであろうと思われた。 藩では、江戸、京都、大坂あたりの商人からも、負債....