逃避[語句情報] » 逃避

「逃避〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

逃避の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
折竹君―― 僕とケティは、これからこの世界の向う側の国へゆく。君は、現実逃避をする僕を嗤《わら》うだろう。しかし、素志を達した僕は、このうえもなく満足だ....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
う言えば前からそんな気がしていたけれど。それはわたしたち圧迫せられた人間の唯一の逃避の道なんだわ。いや、この政治に対する反逆なんだわ。――十八時のあの魂を膠づけ....
深夜の市長」より 著者:海野十三
園ホテルを忘れたか、日比谷公園を忘れたか。いやいや、お前はもっと重大な義務からも逃避している卑怯者だ。冷血動物だ。お前はいつも自分だけがいい子になろうとして、責....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
求の手紙を受取る。それ等を一々気にしていては切りがない――と、かの女は狡く気持の逃避を保っていた。けれども青年の手紙の一つより一つへと、だんだんかの女の心が惹か....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
と一致させたやや自己満足の諦念にまで落ちつけたかに見うけられる。けれども、矢張り逃避の世界が、K氏をめぐって漠然と感じられる。それで麻川氏の性格や好みがますます....
単独行」より 著者:加藤文太郎
で、すぐ冬季にこころみるなど無謀に違いない。けれど闘志を強くするためか、あるいは逃避のための山行なら案内がいろうはずがない。そのうえ案内人もろとも遭難する場合を....
応仁の乱」より 著者:菊池寛
氏の芸術的素質を、最もよく相続して居る。天下既に乱れ身辺に内戚の憂多い彼が、纔に逃避した境地がその風流である。特に晩年の放縦と驕奢には、政治家として落第であった....
灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
命に青信号が与えられたかも知れないが、戦争にこじつけて、ある精神的な苦痛の忘却や逃避も容易に可能であったし、考えなければならない自己の行動をそのまま放って置くこ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
しむような気振を見せたりして、そんなことを少しずつ書いたりしてもいた。 鶴見の逃避生活はそういう風にして始められた。神経を痛める細字の書は悉く取りかたづけられ....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
と思うんだ。今のそこらの若い学生達みたいに、無気力で、自意識|過剰で、あんな君、逃避的な態度ばかり採っていたら、力ある文化の芽は新鮮な若葉をも齎らさず、来るべき....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
御前会議また熱烈にそのことを促し候。かつは、民衆の人気に縛められたれば、いまさら逃避もなり難き儀に候。苦しければとて襟をはずすは、礼を失すると同様に、安全をも失....
」より 著者:岡本かの子
う。 ――こうやって眼を開いて、うつらうつら夢をしばらく見てるのだ。 ――卑怯な逃避趣味だね。 ――そういう貴公が、こどもらしい餅花など買っているじゃないか。 ....
反キリスト教運動」より 著者:小川未明
争うのが当然である。キリストの無抵抗主義若しくは犠牲というものは、そういうような逃避的な卑屈のものではなかった。 私はアルツィバーセフの作にあった一節、彼のピ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ら、たとい不平、不幸、残酷にさえ見える私たちの毎日の生活に対しても、決して恐れず逃避せず、その根本理由を見究め、まっしぐらにこれに割って入り、本当に価値のある理....
『小さな草と太陽』序」より 著者:小川未明
に映して、恍惚たることを得るのであります。 私を、現実の苦しみから救うものは、逃避でもなく、妥協でもなく、また終わりなき戦いでもなく、全く、創造の熱愛があるか....