逆様[語句情報] » 逆様

「逆様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

逆様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
藪の中」より 著者:芥川竜之介
た。「あの人を殺して下さい。」――この言葉は嵐のように、今でも遠い闇の底へ、まっ逆様《さかさま》におれを吹き落そうとする。一度でもこのくらい憎むべき言葉が、人間....
本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
、 「皆飲むなよ」と、長い竹筒の水を渡してやれば、先生竹筒に口を当てるが早いか、逆様《さかさま》にして皆ゴボゴボと飲んでしまった。イヤ腹の中へ飲んだのならまだい....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
る馬子《まご》じゃが、今朝鎖渡しの中途で、馬が狂うたため、五丈に近いところを真っ逆様に落ちて、見られる通りの無残な最期じゃ」と、その中の一人がいった。 「鎖渡し....
オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
中になって泣きながら逃げまわっていましたが、やがて草の中にあった深い井戸の中へ真逆様《まっさかさま》に落ち込んで、そのままズンズンどこまでも落ちて行きました。 ....
」より 著者:海野十三
朗さを与えるもののように思われた。蠅のやつも、恐らく伸び伸びと、この麗かな部屋に逆様になって睡っていることであろう。 彼はうららかな生活をしみじみと味わって、....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
ろしい罪を犯し、それをまたきびしい父親にみつけられて、半狂乱で玻璃窓の外から、真逆様に海中へ飛び込んだ救うべくもない不幸な娘と、それから、もう一人……蛸のように....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
うと、肩に一揺り、ゆすぶりをくれるや否や、切立の崖の下は、剣を植えた巌の底へ、真逆様。霧の海へ、薄ぐろく、影が残って消えません。 ――旦那方。 先生を御覧な....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
いうものが一通りではない、銀の針金のようなのが、薄を一束刈ったように、ざらざらと逆様に立った。お小姓はそれッきり。 さあ、お奥では大騒動、可恐しい大熱だから伝....
星女郎」より 著者:泉鏡花
態をするのが、既にものに魅せられたのではあるまいか。はて、宙へ浮いて上るか、谷へ逆様ではなかろうか、なぞと怯気がつくと、足が窘んで、膝がっくり。 ヤ、ヤ、この....
花束の虫」より 著者:大阪圭吉
ると、急に態度を柔げ、大月の早速の問に対して、岸田直介の急死はこの先の断崖から真逆様に突墜された他殺である事。加害者は白っぽい水色の服を着た小柄な男である事。而....
犬神娘」より 著者:国枝史郎
して顔を抑えましたが、体を海老のように曲げたかと思うと、船縁を越して水の中へ真っ逆様に落ち込みました。わたしの見誤りではありません、その男の左の眼から銀の線のよ....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
く高き塔に昇り、籠手をかざしてあまねく世界を眺めいるうち、フト足踏みすべらして真逆様に落つると見、アッと叫んで眼をさませば、塔より落つると見しは夢なれど、実際余....
江戸の化物」より 著者:岡本綺堂
ている門弟たちを呼んでそのあとをつけさせますと、飯櫃は中の橋の真ん中に止まって、逆様に伏せって動かなくなったので、それを取ってみますとすっかり飯が減っていたとい....
画工と幽霊」より 著者:岡本綺堂
ただ怪我をする位の事です、併し今から百年ほど以前にこのお邸の若様が、アノ窓から真逆様に転げ墜ちて、頸の骨を挫いて死んだ事があるさうです噺。そう聞いては猶々聞逃す....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
に頂上まで達いたと思う頃、何うした機会か其畚は斜めに傾いて、亡骸は再び遠い底へ真逆様に転げ落ちた。更に畚に乗せて再び吊上げると、今度も亦中途から転げ落ちた。お杉....