» 

「逍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

逍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
馬の脚」より 著者:芥川竜之介
あと》に、あるいは道塗《どうと》に行吟《こうぎん》し、あるいは山沢《さんたく》に遥《しょうよう》し、あるいはまた精神病院|裡《り》に飽食暖衣《ほうしょくだんい....
或る女」より 著者:有島武郎
めに住み心地《ごこち》のいい巣を造る間に、倉地は天気さえよければ庭に出て、葉子の遙《しょうよう》を楽しませるために精魂を尽くした。いつ苔香園《たいこうえん》と....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
頭《つまさき》に戞々《かつかつ》と礫《こいし》を蹴遣《けや》りつつ、流れに沿いて遥《さまよ》いたりしが、瑠璃《るり》色に澄み渡れる空を打ち仰ぎて、 「ああ、い....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
する人は、破れた籬の前に座して野菊と語った陶淵明や、たそがれに、西湖の梅花の間を遙しながら、暗香浮動の趣に我れを忘れた林和靖のごとく、花の生まれ故郷に花をたず....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
この年の四月、演劇研究のために洋行した。文芸協会はこの年の十一月、歌舞伎座で坪内遥博士の「桐一葉」を上演した。 若葉会は更に東京毎日新聞社演劇会と変って、同....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
らしく、ひらひらと一つ、葉ばかりの燕子花を伝って飛ぶのが、このあたりの御殿女中の遥した昔の幻を、寂しく描いて、都を出た日、遠く来た旅を思わせる。 すべて旧藩....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
にかわりなく、奥羽地方は、特に多い、と聞く。 むかし、秋田何代かの太守が郊外に遥した。小やすみの庄屋が、殿様の歌人なのを知って、家に持伝えた人麿の木像を献じ....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
ことである。が、作は随分沢山出たが、傑作は殆んどなかった。その折に出たのが、坪内遥氏の『書生気質』であった。この書物はいままでの書物とはくらべものにならぬ優れ....
獄中消息」より 著者:大杉栄
が千紫万紅を競うている。そして、この花間を蒼面痩躯の人達が首うなだれておもむろに遙している。僕は折々自分のからだのはなはだ頑健なのを嘆ずることがある。色も香も....
恒藤恭氏」より 著者:芥川竜之介
を講じ、僕は東京に文を売る。相見る事一年に一両度のみ。昔一高の校庭なる菩提樹下を遥しつつ、談笑して倦まざりし朝暮を思えば、懐旧の情に堪えざるもの多し。即ち改造....
女侠伝」より 著者:岡本綺堂
墳――丁度まあその頃で、場面は西湖、時候は春で月明の夜というのだから、美人と共に遥するにはおあつらえむきさ。しかしその美人に殺されたらしいのだから怖ろしい。勿....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
らの人物がどうのこうのというよりはドダイ小説や戯曲を尊重する気がしなかった。坪内遥や高田半峰の文学論を読んでも、議論としては感服するが小説その物を重く見る気に....
斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
るが、一つは皮肉の冴を失った愚痴を聞くのが気の毒で堪らなかったからだ。 緑雨は遥や鴎外と結んで新らしい流れに棹さしていた。が、根が昔の戯作者系統であったから....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
なくて、一図に血気に任して意地を貫いてしまった。 あたかもその頃であった。坪内遥の処女作『書生気質』が発行されて文学士|春廼舎朧の名が俄に隆々として高くなっ....
層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
十九尺、忠別岳が六千四百七十七尺、化雲岳が六千三百四十九尺也。 下って御花畑に遥せしに、微雨至る。去らむとすれば霽る。もとの路を取りて、昨夜野宿せし跡を左に....