透かし彫[語句情報] »
透かし彫
「透かし彫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
透かし彫の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しかも、平打ちのその銀かんざしの飾り腹に紋があるのです。まさしく、だきみょうがの
透かし彫りが見えるのです。――名人のことばは、当然のごとく伝法にさえ渡りました。....
「源氏物語」より 著者:紫式部
お指図《さしず》をあそばして製作された非常にりっぱな絵もあった。沈《じん》の木の
透かし彫りの箱に入れて、同じ木で作った上飾りを付けた新味のある御贈り物であった。....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
に集めたかのように、かろやかに、しかも千鈞の重味をもって掛かっている。その水煙に
透かし彫られている天人がまた言語に絶して美しい。真逆様に身を翻した半裸の女体の、....