透き徹る[語句情報] » 透き徹る

「透き徹る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

透き徹るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
》いから、十五と少しにしかならない。痩《や》せぎすであったけれども顔は丸い方で、透き徹るほど白い皮膚に紅味《あかみ》をおんだ、誠に光沢《つや》の好い児であった。....
雪中富士登山記」より 著者:小島烏水
くなったような気がする。曙の色は林の中まで追いついて、木膠や蔦の紅葉の一枚一枚に透き徹る明る味を潮《さ》して、朝の空気は、醒めるように凛烈《りんれつ》となった。....
」より 著者:島崎藤村
《つばき》の花が咲くという程の陽気で、そよそよとした心地の好い南風が吹いて来た。透き徹るような空の彼方《かなた》には、大島も形を顕《あら》わした。 船房に閉籠....
」より 著者:島崎藤村
い屋造の内へ静かな光線を導くものは、高い明窓で、その小障子の開いたところから青く透き徹るような空が見える。 「カルサン」という労働の袴を着けた百姓が、裏の井戸か....
」より 著者:島崎藤村
、僅かばかりの木が植えてある。中でも、八手だけは勢が好い。明るい新緑は雨に濡れて透き徹るように光る。青々とした葉が障子の玻璃に映って、何となく部屋の内を静かにし....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
を感じた――それに堪えきれない寂しさが、彼を悲痛な悶えに追いこむのであった。――透き徹るような皮膚をしたしなやかな彼女の手、赤い花片に似た薄い受け唇、黒ダイヤの....
」より 著者:徳田秋声
手にかけない長火鉢に拭巾をかけたりして働いていた。 日の暮れ方にお増は独りで、透き徹るような湯のなかに体を涵して、見知らぬ温泉場にでも隠れているような安易さを....
火の唇」より 著者:原民喜
げ》でもめらめらと燃えた。それから青田の上でも、向うに見える山の上でもめらめらと透き徹る焔はゆらいだ。空間が小刻みに顫《ふる》えて、頭の芯《しん》が茫《ぼう》と....
透き徹る」より 著者:宮本百合子
の拍子に、フト眼が、庭の一隅にある青桐の梢に牽かれ、何心なく眺めるうちに、胸まで透き徹る清澄な秋の空気に打たれたのだ。 平常私の坐っている場所から、樹は、丁度....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るばかり。障子も部屋の隅々も、わたしのこの手紙を書いている机の上の、紙も、筆も、透き徹るほど明るく澄み渡っています。 弁信さん―― 今日の手紙はこのくらいにして....
別れたる妻に送る手紙」より 著者:近松秋江
だが、その有楽座の新口村を聴いてから、あの「……薄尾花も冬枯れて……」と、呂昇の透き徹るような、高い声を張り上げて語った処が、何時までも耳に残っていて、それがお....
日記」より 著者:宮本百合子
それを守り、憂鬱に、傍について居る。 十月二十五日(金曜) 『婦人倶楽部』に、「透き徹る秋」を送る。六枚と少々。 杉村楚人冠の「戦に使して」をよみ終る。 新....
墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
ない混血児です。その髪を両耳|掻き上げて、隆い鼻、不思議そうに私を見守っている、透き徹るような碧い眸……真っ白なブラウスに、乳色の乗馬|洋袴を着けて、艶々した恰....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
り、 試験したりして、新しい物を発見したがるに過ぎませぬ。 霊の力の静かな指で、透き徹る形を築き上げて、 その結晶の永遠な沈黙の中に、 上の世界の出来事を窺うの....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
ながら立っていると、まだ夜の気の彷徨うている谷の向う河岸や此方の林の中で、青蜩が透き徹るような声で鳴き初めた。夕暮にこの蝉が鳴くと、妙に寂しい落ち着かない気分に....