透綾[語句情報] »
透綾
「透綾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
透綾の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
嬌《あいきょう》のあるお爺《じい》さんだ。画学の教師は全く芸人風だ。べらべらした
透綾《すきや》の羽織を着て、扇子《せんす》をぱちつかせて、お国はどちらでげす、え....
「明暗」より 著者:夏目漱石
ゅばん》の上へ薩摩絣《さつまがすり》を着て、茶の千筋《せんすじ》の袴《はかま》に
透綾《すきや》の羽織をはおったその拵《こしら》えは、まるで傘屋《かさや》の主人《....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
はまきょし》がステッキを持って、白い灯心《とうしん》入りの帽子を被《かぶ》って、
透綾《すきや》の羽織に、薩摩飛白《さつまがすり》の尻端折《しりっぱしょ》りの半靴....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
親は、どうかすると、商売のつごうで、この近所まで来ることがある。縞の単衣に古びた
透綾の夏羽織を着て、なかばはげた頭には帽子もかむらず、小使部屋からこっそりはいっ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
のお島がくつ/\笑う。今日自家の祭酒に酔うた仁左衛門さんが、明日は隣字の芝居で、
透綾の羽織でも引被け、寸志の紙包を懐中して、芝居へ出かける。毎日近所で顔を合して....
「伸子」より 著者:宮本百合子
丸で雨やどりして行きましょうね」 伸子の紅い日傘など、何の役にも立たなかった。
透綾《すきや》の着物が肌まで濡れ徹った。水を吸い込んだ草履が重くふやけ、ビシャッ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
行って知ってるよ。……果報ものだね、きみは。……可愛がってくれるだろう。雪白肌の
透綾娘は、ちょっと浮気ものだというぜ。) と言やあがった…… その
透綾娘は、....
「思い出すこと」より 著者:宮本百合子
レーク・Gへ行く前友達と二人で買った洋傘をさし、銀鼠の
透綾の着物を着、私はAと二人で、谷中から、日暮里、西尾町から、西ケ原の方まで歩き....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
けてさ、おまけに鬚を生やしてるじゃあないか。それで高帽子で、羽織がというと、縞の
透綾を黒に染返したのに、五三の何か縫着紋で、少し丈不足というのを着て、お召が、阿....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
》模様や匹田鹿《ひったが》の子《こ》の手ざわりではなく、ゴリゴリする浜ちりめん、
透綾《すきや》、または浴衣《ゆかた》の感触となった。しかしこれは主《おも》に江戸....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ように思う。ここへ来てはじめて悠々と煙草をのみ出している。 煙草をのみながら、
透綾《すきや》のように透き通る笠の、前半面から、悠然として、目に余るすすき野原を....
「廿九日の牡丹餅」より 著者:岡本綺堂
け、見るから芸人を看板にかけているような気障な人体であったが、工面が悪くないので
透綾の帷子に博多の帯、顔ばかりでなしに身装も光っていた。 「もう遅いぜ。内でこし....
「市川九女八」より 著者:長谷川時雨
子《こ》の手柄で、鼈甲《べっこう》の櫛《くし》が眼に残っていますって――黒っぽい
透綾《すきや》の着物に、腹合せの帯、襟裏《えりうら》も水浅黄《みずあさぎ》でした....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
に押しこめられているそうです」 九つの盃 叔父の庄兵衛から借りた五ツ紋に
透綾《すきあや》の袴。服装だけはどうにか踏めるが、頭は駕籠屋。前分髷《まえわけま....