»
逓
「逓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
逓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放送された遺言」より 著者:海野十三
、いずれも初号活字で「無許可で超短長波の無線電話放送をやっていた男」が昨夜ついに
逓信局の手に逮捕せられたことと、「白川飛行学校の夜間飛行挙行の一機が民家に墜落し....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
れて、仙台放送局の円本博士が発明したM式マイクロフォンが麒麟のような聴覚をもち、
逓信省の青年技師|利根川保君が設計したテレヴィジョン回転鏡が閻魔大王のような視力....
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
硝子は透過して、熱作用を及ぼすのである。 広島の死傷者は十二万人という。これは
逓信省へ入った情報である。右新型爆弾の惨虐性につき、新聞論調は大いに攻撃するとこ....
「灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
、とうとう汐巻灯台へ本省からのきびしい注意があたえられた。 ところがこの灯台は
逓信省灯台局直轄の三等灯台で、れッきとした看守人が二人おり、その家族や小使を合わ....
「愚人の毒」より 著者:小酒井不木
述べる前に、わたしは奥田一家の人々について申し上げなければなりません。主人はもと
逓信省の官吏を務めていたのですが、いまから十五年前に相当の財産を残して死去し、男....
「火星兵団」より 著者:海野十三
が停電したわけでもなく、また機械が故障になったわけでもない。放送の監督をしている
逓信局が、博士の放送がおだやかでないのに驚いて、がちゃんとスイッチを切ったのであ....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
。 私は――」 とここで名告った。 八 「年は三十七です。私は
逓信省に勤めた小官吏です。この度飛騨の国の山中、一小寒村の郵便局に電信の技手とな....
「野道」より 著者:幸田露伴
同がハハハと笑った。 土耳古帽氏が真鍮刀を鼠股引氏に渡すと、氏は直にそれを予に
逓与して、わたしはこれは要らない、と云いながら、見つけたものが有るのか、ちょっと....
「ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
クビになるばかりだから、争議も起されぬ。これは気の毒なことである。 反対に、全
逓などというところは、ストが有力な武器になる。そこでストをやる。問題は、この連中....
「発明小僧」より 著者:海野十三
へん早く良く正確に穴が明きます。うんとお安くして置きます、どうぞ。」 鉄の切手
逓相「ここへは、いろんな発明を持ちこんでくるが、面白いのがあった例がない。君はや....
「白銅貨の効用」より 著者:海野十三
作の効用 十銭白銅貨や五銭白銅貨をもって自働販売器の類を操作させることは、夙に
逓信省が公衆電話にて行えるところで、近来は鉄道省も之を切符販売用に用い、専売局は....
「紅色ダイヤ」より 著者:小酒井不木
は、その実、赤坂の叔父さんが非常にすすめたからでもありました。その叔父さんはもと
逓信省の官吏でしたが、探偵小説が大好きで、年は五十になったばかりですけれど、退職....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
は、偃松、ミヤマハンノキ、タケカンバ等が斑状に茂っている。南穂高から東北に岐れ、
逓下して梓川に終る連峰は、この谷と又四郎谷との境で、屏風岩または千人岩(宛字)「....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
うまい。会計課へは銀行の女事務員が係ってくれた。教育課には女教員諸君が、庶務には
逓信管理局の女事務員が、衛生課には女医、看護婦の人々がみなそれぞれその部署につい....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
* 林が林に続いた。高原が高原に続いた。 露領時代のままの駅
逓が或る林中に幽かに薄紫の炊煙を立てているのも見た。その駅
逓は丸太組で、極めて簡....