途絶える[語句情報] »
途絶える
「途絶える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
途絶えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
でも寄せて来るように思い做《な》された。
職人達の口に、嗄《か》れ疲れた話声が
途絶えると、寝不足のついて廻っているようなお島の重い頭脳《あたま》が、時々ふらふ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
京ですが、しばらく分れねばなりません。」 「厭だわ、私、厭、行っちゃ。」 言が
途絶えると、音がした、釣瓶の雫が落ちたのである。 差俯向くと、仄かにお妙の足が....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
しろ、その中に仄めかないことはあるまい。これが真佐子の父親に知れ、よしんば学費が
途絶えるにしても真佐子を試すことは今は金魚の研究より復一には焦慮すべき問題であっ....
「千鳥」より 著者:鈴木三重吉
おかしくはないと言ったけれど、それでもやはりはじめてのように笑っていた。 話が
途絶える。藤さんは章坊が蒲団へ落した餡を手の平へ拾う。影法師が壁に写っている。頭....
「仮装人物」より 著者:徳田秋声
取っていた。今まで気儘にふるまっていた、彼女の月々の生活費の仕送りも、事によると
途絶えるかも知れないのであった。彼女は気を腐らしていた。そこへ何も知らない庸三が....
「彼は誰を殺したか」より 著者:浜尾四郎
の朝は別ですが、他の朝はある一定の時間――無論極く短い間ですが人通りが全く一時に
途絶えるという事実、而もそれが丁度伯爵あなたがあの日あそこを通られた時間だ、とい....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
もあろうと、昼間は白髪の仮髪を被る。 学円 (黙然として顔を見る。) 晃 (言葉
途絶える)そう顔を見るな、恥入った。 学円 (しばらく、打案じ)すると、あの、…....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
」 「あ、いいえ。」と言ったが、すぐまた稚児の事が胸に浮んだ。それなり一時言葉が
途絶える。 森々たる日中の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に聳ゆる。茶店....
「雑記帳より(Ⅱ)」より 著者:寺田寅彦
やがてちょっと途切れる。またひとしきりどかどかと続いて来るかと思うとまたぱったり
途絶えるのである。それが何となく淋しいものである。 しばらく人の途絶えたときに....
「幻の彼方」より 著者:豊島与志雄
ばもはや怪物だった。 生れてみなければ分るものではない! 二人向き合って話が
途絶えるような時には、順造は知らず識らず秋子の腹部に眼をやっていた。其処に何かが....
「野ざらし」より 著者:豊島与志雄
に屈み込んだ。それは、或る家《うち》では最も客が込むけれど、或る家では妙に客足が
途絶えることのある、一寸合間の時間だった。そして柳容堂の二階は、後の部類に属して....
「或る作家の厄日」より 著者:豊島与志雄
にこしてるようだ。おれは頬笑ましくなった。 「汝の享楽の……。」 ちょっと声を
途絶える。 「なんぞ卑賤なる。」 聞き覚えのある文句だ。 「なんぞ卑俗なる。」....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
く手足をばたばたとさせ、狂わしげにもだえていたが、やがて瞼が重たく垂れ呻きの声が
途絶えると、そのまま硬く動かなくなってしまった。 紅琴は、しばらく眼を伏せて、....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
に、地鳴を交えて、慣れたことながら腹にこたえ、大儀そうに、と眺めていたが、やがて
途絶えると裏口に気勢があった。 五助はわざと大声で、 「お勝さんかね、……何だ....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
張った土手の真下と、水を隔てた堀端の道とには電車が絶えず往復しているが、その響の
途絶える折々、暗い水面から貸ボートの静な櫂《かい》の音に雑《まじ》って若い女の声....