通り雨[語句情報] »
通り雨
「通り雨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
通り雨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ょっと待っておくれよ!」 こぎ出そうとしていた船頭を呼びとめて、墨田名代のその
通り雨を縫いながら、あわただしく駆けつけたのは二丁の駕籠《かご》でした。 場所....
「行人」より 著者:夏目漱石
》める。しかしそれはその事情の起った瞬間を治めるための道義に駆《か》られた云わば
通り雨のようなもので、あとへ残るのはどうしても青天と白日、すなわちパオロとフラン....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
は困る、其家へ行って拙者は武辺修行の者でござる、斯かる山中に路に踏み迷い、且此の
通り雨天になり、日は暮れ、誠に難渋を致します、一樹の蔭を頼むと云って音ずれると、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
を受けて回るうちに、ふと屋外にふりそそぐ雨の音が耳についた。秋の立つというころの
通り雨が庭へ来る音だ。やがてその音の降りやむころには、彼は大工の前へも盃を受けに....
「女肉を料理する男」より 著者:牧逸馬
出入りできるわけである。 九月八日の深夜だった。 秋の初めで、ロンドンはよく
通り雨が降る。その晩も夜中にばらばらと落ちてきたので、三階に住んでいる一人のおか....
「道標」より 著者:宮本百合子
リでは、マロニエの若葉をうってときどき軽い雨が降った。その日も、朝から間をおいて
通り雨のような明るく光る雨が降った。伸子と素子とはホテルの室にいて、素子は化粧台....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
―それは受取った荷物……荷は籠で、茸です。初茸です。そのために事が起ったんです。
通り雨ですから、すぐに、赫と、まぶしいほどに日が照ります。甘い涙の飴を嘗めた勢で....
「古狢」より 著者:泉鏡花
、と権ちゃんの引込んだ工合が、印は結ばないが、姉さんの妖術に魅ったようであった。
通り雨は一通り霽ったが、土は濡れて、冷くて、翡翠の影が駒下駄を辷ってまた映る……....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
ころであろう。湖水に陽がかんかん照って、物音一つない世界だった。一日に二、三度、
通り雨が森と水を掃いて過ぎた。私たちは朝早く分水線を渡って、一日ボウトを漕いだ。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
の間――同じく狩野山楽の筆、四季の柳をかかれてございます、こちらの廊下の扉、この
通り雨ざらしになっておりますが、これに松竹の絵のあとが、かすかに残ります、同じく....
「通り雨」より 著者:宮本百合子
が云って居た頃はもう雨は音もない。 木の葉から葉へと落ちる雫の音があわただしい
通り雨の後を不器用にまとめて行く。....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
音崎から、那古、舟形《ふながた》。
三崎……城ヶ島。
このあたりのたびたびの
通り雨、両船にて、茶碗、盥《たらい》等、あらゆる凹器を持ち出し、あま水を受く。飲....
「最近日本の科学論」より 著者:戸坂潤
対しては或る程度譲歩した方がよいという点にある。科学階級性の論議はもう過ぎ去った
通り雨だという風にされている。なる程この現象に間違いはないと思うが、併し左翼か右....
「肌色の月」より 著者:久生十蘭
のを掛けならべて、おはずかしいわ」 「昨日雨に濡れた? 丸山さんの話では、ほんの
通り雨だったということだが、下着まで濡れるというのは……」 「雨のせいでなくて、....
「虔十公園林」より 著者:宮沢賢治
当のさいわいが何だかを教えるか数えられませんでした。 そして林は虔十の居た時の
通り雨が降ってはすき徹《とお》る冷たい雫《しずく》をみじかい草にポタリポタリと落....