通名[語句情報] »
通名
「通名〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
通名の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「まざあ・ぐうす」より 著者:北原白秋
れは両方が固有名詞でいってるのでそのままでいいが、雨とスペインのごとく、一つが普
通名詞である場合はまったく困ってしまう。で、あるものは「とっぴょくりんのチャアレ....
「帰去来」より 著者:太宰治
前を出されるのを、かねがねとてもいやがって居られるので、わざと先輩という失礼な普
通名詞を使用するのである。)先輩は、結婚式も何も忘れてしまっているような様子であ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
とか、関根とか、関山というような種類のものでなくて、関を守る人という意味の特別普
通名詞であるに相違ない。 してみると、中なる人を関守氏と呼んだ以上は、ここは関....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
せんか。』 『しかし、ムッソリニという名は、古い伊太利名です。「ムッソリニ」は普
通名詞のモスリンから転化したもので、つまり、彼の家は、職業世襲時代に、代々モスリ....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
中の傑作の一つだと謂っていいようである。 大体以上の如くであるが、「垂水」を普
通名詞とせずに地名だとする説があり、その地名も摂津豊能郡の垂水、播磨明石郡の垂水....
「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
「ジーキル博士とハイド氏」は、単に固有名詞としてのみならず、二重性格を意味する普
通名詞としても亦、普く世界中に知られているくらいに、有名な小説である。原作の標題....
「愚かな一日」より 著者:豊島与志雄
したね。」 瀬川のその笑いに彼は冷たいものを感じた。それから自分を病人という普
通名詞で呼ばれたのに対して、軽い反感が起った。その冷かさや反感はやがて、彼を憂欝....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
いきたいね、心掛けだけは」 小屋の方へ二人は歩いて行った。 源太夫というのは
通名で、彼の実名は熊五郎であった。親方には実の甥で、紫錦とは従兄弟にあたっていた....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
って近所の人は一口に因業御殿《いんごうごてん》と呼んでいるが、これこそ因業家主が
通名の大家久兵衛が住宅《すまい》。此家《ここ》へお茶漬お艶が、近江屋を虐めた帰り....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
摺り入れた役雑とね。 もう一人は車夫でさ。生れてから七転びで一起もなし、そこで
通名をこけ勘という夜なし。前の晩に店立てをくったんで、寝処がない。褌の掛がえを一....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
結東がある。発音は同一でも、部落によって文字を異にしているのである。けだしもと普
通名詞として、この山奥の住民を一般的に呼んだものが、やがて部落名となり、部落を異....
「憑き物系統に関する民族的研究」より 著者:喜田貞吉
飛騨の牛蒡種という様な、或る局限的の固有名詞ではなくして、陰陽師や神子と同じく普
通名詞であるところに、その普遍的の名称であった事が知られるので、所謂護法筋と認め....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
地位の教育とは、世のいわゆる孟母三遷の教育その一例なり。名称の教育とは、これに普
通名称教育と特有名称教育の二種あり。特有名称教育とは、父母その子に虎吉とか竜五郎....
「フランケンシュタイン」より 著者:宍戸儀一
タインということばは、「自分の造ったものに逐われて身を亡ぼすもの」という意味の普
通名詞に使われている。この小説のできた動機は、前にも言ったように、俗悪な怪談に対....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
ら選出せられている柔和な牛の主張するところであった。しかし、この説に反対したのは
通名カニス・レオすなわち猫であった。 「現市長の出所は明かである。それはロシアの....