通宝[語句情報] » 通宝

「通宝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

通宝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
いました。 揚げ代金が二十文だとか三十文だとかいわれていた安値の時代に、天下ご通宝の山吹き色一枚は、米の五、六石にも相当する大金でしたから、年増の小鼻を鳴らし....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ゃりちゃりと山吹色の泣き音をさせながら、裸人足共の手のうちに並べて見せたのは天下通宝の小判が十枚――。 「これだけあれば不足はあるまい。どこぞこのあたりの駕籠宿....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ろのような気勢は揚がらない。そこへ行くと、千段巻の柄のついた黒鳥毛の鎗から、永楽通宝の紋じるしまで、はげしい意気込みでやって来た長州人は彦根の人たちといちじるし....
十二支考」より 著者:南方熊楠
右手を累蛇の中に入れたるに肱《ひじ》を没せしが、やや探りて篆文《てんぶん》の元祐通宝銭一文を得、蛇は散じて行方知れずと。田舎にては蛇塚と号《な》づけて、往々ある....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
つお見舞」 と言って、はっと気合をかけると、予告の通り三ぴん氏の額の真中へ、寛永通宝子がぴったりと吸い着く。 「そうら見ろ、お次ぎはこっちの三下野郎、イヤにふく....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
。 ここでちょっと思い出しましたが妙なお話がある。それは師匠が生前丹精して寛永通宝の中から、俗に「耳白」という文銭を選り出しては箱に入れて集めておられ、それが....
早耳三次捕物聞書」より 著者:林不忘
分でそれを集めて持って行って役人に検べてもらった。するとやはりまぎれもない天下の通宝だという。源右衛門は狐につままれたような心持ちで、ある日こっそり隣の女の子に....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
してそれが転じて、地鎮の場合にもただちに銭貨を埋める事になる。この場合普通に永楽通宝を選ぶ様であるが、それは「永楽」という文字を喜んだに過ぎないので、必ずしも永....
私本太平記」より 著者:吉川英治
はあ、文盲とみえるな。読んで聞かせる。その裏面を返してみい。――楮幣ハ銅幣『乾坤通宝』ト同ジク併セ用ヒ、一切ノ交易ニ滞リアル莫レ――としてあるのだ。よくおぼえて....
雲霧閻魔帳」より 著者:吉川英治
、嘘を。――何も、死んでゆく俺の身は、三途の渡し賃さえあれやいい理だが、天下の御通宝を、腐らしちまうなあ、余り、勿体ねえからの」 「勿体ないとも!」 「嫌なら、....
下頭橋由来」より 著者:吉川英治
もう二年にもなる。 その間ずうっと、彼女は家を出るたび帯の間へ、穴のあいた寛永通宝を一枚ずつ、入れて行くのを忘れた日はなかった。 「あんな、張合いのある乞食っ....
黒田如水」より 著者:吉川英治
念して、彼は、黒田家を象徴する軍旗と馬簾などを新たに制定した。旗幟の印には、永楽通宝を黒地に白く抜き出した。また従来の家紋は、橘であったが、それも更えて、藤巴と....
特殊部落の人口増殖」より 著者:喜田貞吉
見えている。銭座とは六条村の南方郊外妙法院領の地で、寛文二年に大仏を鋳潰し、寛永通宝を鋳た場所である。これよりだんだん居小屋地南に延びて、遂に八条通りにまで達す....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
も思い出した。こういう時に投げる銭は今のように一銭銅貨ではない。大抵は五厘か寛永通宝である。その又穴銭の中の文銭を集め、所謂「文銭の指環」を拵えたのも何年前の流....
大岡越前」より 著者:吉川英治
収して、金には銀を加え、銀には錫を混ぜて、新貨幣を発行すれば、手つかずに、天下の通宝が、幕府の手にあつまる。――という献策をして、俄然、登用され出してきたのが、....