通教[語句情報] »
通教
「通教〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
通教の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の時になっても彼は無知な百姓の子供を相手にして、教えて倦むことを知らなかった。普
通教育の義務年限も定められずにあるころで、村には読み書きすることのきらいな少年も....
「さるかに合戦と桃太郎」より 著者:寺田寅彦
んどこれに類した滑稽に堕しうる可能性がある。 これに関連して思うことは今日の普
通教育のしかたに共通した一種の器械的な形式主義がありはしないかということである。....
「ジャーナリズム雑感」より 著者:寺田寅彦
般世間の相当教養ある人士の間にも共通であって、その根源は結局日本における科学的普
通教育に非常な欠陥のあることを物語るものであって、何も新聞記者諸氏のみの罪ではな....
「物売りの声」より 著者:寺田寅彦
由は自分にはまだよくわからないが、しかし、滅びて行くのは確かな事実らしい。 普
通教育を受けた人間には、もはやまっ昼間町中を大きな声を立てて歩くのが気恥ずかしく....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
芸術の世界において一番多く見受ける話である。 要するに技法は人間の智恵であり普
通教育であり礼儀作法であり常識である。従ってこの事ばかり気にするものは小癪に障っ....
「津浪と人間」より 著者:寺田寅彦
て天災の予防が可能になるであろうと思われる。この水準を高めるには何よりも先ず、普
通教育で、もっと立入った地震津浪の知識を授ける必要がある。英独仏などの科学国の普....
「颱風雑俎」より 著者:寺田寅彦
多いようである。これは人々の心がけによることであるが、しかし大体において学校の普
通教育ないし中等教育の方法に重大な欠陥があるためであろうと想像される。これに限っ....
「家庭の人へ」より 著者:寺田寅彦
を冒していることは数え上げればその外にもずいぶん沢山にあるであろうと思われる。普
通教育にも理科の課程がかなり豊富にあるようであるから、それがよく呑み込めていれば....
「マーカス・ショーとレビュー式教育」より 著者:寺田寅彦
山の刺戟はあるが、あとへ残る纏まった印象はややもすれば甚だ稀薄である。 単に普
通教育、中等教育の内容全体がそうであるのみならず、その中のある一つの科目の教科書....
「公開書架(Open-shelf-system)につきて」より 著者:佐野友三郎
は論外なれども、校舎の一部を使用してなるべく簡易に事を弁ぜんとならば、二十坪の普
通教室を収むるに堪うべく、中央には十数人の閲覧席を設けて外来の閲覧者を迎うるに足....
「「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
谷の代表的なもので、彼らは自ら平家の落人と称し、他と交通縁組を忌み、近い頃まで普
通教育も実施されず、他村人が訪問しても確かな紹介が無ければ面会もせず、時としては....
「伝不習乎」より 著者:北大路魯山人
今日の料理がどんなものであるかということを、もっとも雄弁に物語る。彼等の多くは普
通教育的の教養さえもなく、もちろん、書物を読むでなく、趣味を解する者などは一人も....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
午後、図書館を一覧す。蔵書七万冊と称す。 十日、晴れ。午後、大塚氏とともに、普
通教育を管理する学務局に至り局長に面会を得て、市内の学校参観を請いたるに、即時に....
「特殊部落の言語」より 著者:喜田貞吉
葉という風に、余程様子の違った言葉が発達する。今日の如く交通が発達して、ことに普
通教育で標準語を教えている世の中にあっても、交際を異にすることによって、同一地方....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
毒な心の底のあることを、考えねばなりません。しかしながら、ともかくも今日では、普
通教育にはそうひどい差別もなくなりましたが、さらに進んで中等学校に入学し、専門学....