通有[語句情報] » 通有

「通有〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

通有の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
までわざわざ函館《はこだて》からやって来た。屋台店や見世物小屋がかかって、祭礼に通有な香のむしむしする間を着飾った娘たちが、刺戟《しげき》の強い色を振播《ふりま....
星座」より 著者:有島武郎
わかりがするように話して聞かせた。新井田氏の顔はだんだん和らいできた。投機者には通有らしい、めまぐるしく動く大きな眼――それはもう一歩というところで詐欺師《さぎ....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
く。石の方から外界に対して働きかける場合は絶無だ。私には下等動物といわれるものに通有な性質が残っているように、無機物の生活さえが膠着していると見える。それは人の....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ルマタールがあり、彼女は自然の中から生れたものである。これはいろいろな野蛮民族に通有な考え方に該当しているのである。 そこでイルマタールは嵐に煽られて七〇〇年....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
″\彼の言行を見るに、悪事にかけては中々抜目のない男で、それに犯罪性のあるものゝ通有性として、甚だ気が変り易い。気が変り易い一面には梃でも動かぬ執拗な所がある。....
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
を厳飾し、先ず一身の垢を去り穢を除かんとして浴室に入った。三業純浄は何の修法にも通有の事である。今は言葉をも発せず、言わんともせず、意を動かしもせず、動かそうと....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
に承認を迫るようなことはせぬ……。 われ等がここで是非指摘したいのは、現世人に通有の一つの謬想である。人間はしきりに各自見解に重きを置こうとするが、われ等の眼....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
れて来た。 其時の様子を「翁問答」には次のように面白く記してある。 『花園少将通有卿、白川の地に館を立て、几張の局と住み給ひしが、不思議や前庭の花園に当りて念....
わが妻の記」より 著者:伊丹万作
婚以来もつとも苦難の激しい時である。 育児。確かに熱心ではある。しかし、女性の通有性として偏執的な傾向が強く、困ることも多い。勉強などではとかく子供をいじめす....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
するであろう。是等のかけごとは戦前ヨーロッパではいずれもなかなか盛であり皆が人間通有の賭博的興味? を大いに楽しんで居た事は筆者も目撃して来て居る。然し文明国で....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
売る必要はなかったのだ。が、その頃に限らず富が足る時は名を欲するのが古今の金持の通有心理で、売名のためには随分馬鹿げた真似をする。殊に江戸文化の爛熟した幕末の富....
二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
面識があった人は皆認める。この国士型というは維新前後から明治初期へ掛けての青年の通有であって、二葉亭に限らず同年配のものは皆国士を理想とした。本党の床次、現閣の....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
、一種の通力を有するものの如く誤解せらるる場合もあるのである。勿論それはすべてに通有のものではなく、中には単に筋の違ったものというだけで、特別のこれにからまった....
えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
(翅の生えている魔力ある神)と称せられ,大蛇に翼の生えた姿に考えられている.蛇の通有性として暑い時はひどく元気で活躍するから,暑中や火の傍ではうっかり名を言うさ....
猪の味」より 著者:北大路魯山人
のみに限らないが、これも深くものに徹して、真面目にものを処理しようとしない人間の通有性のあらわれのひとつであると言えよう。 (昭和十年)....