通貨[語句情報] » 通貨

「通貨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

通貨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
は竪に九個の区画をして有って、其の一画毎に何々時代の金貨などと貼り紙が附き、昔の通貨が全く満々て居る、其の区画の六個は金貨で、残る三個が銀貨である、余は余りの事....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ほかの方法はその小判を鋳潰《いつぶ》して地金《じがね》に変えてしまうことである。通貨をみだりに地金に変えることは、国宝鋳潰しの重罪に相当するのであるが、すでに金....
認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
いう言葉を信用しないのである。 思想は文化を一貫する。之は諸文化領域を流通する通貨である。諸文化領域間の交易は、他の何物によるのでもなくて、正に思想そのものに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
小粒もあるし、全く、瓦っかけや石ころでないのみならず、即座の使用に堪え得る天下の通貨が、大小取交ぜてザクザクと降って湧いて来たからです。 といっても、要するに....
外来語所感」より 著者:九鬼周造
一般的通用を阻止することに全力をそそがなくてはならない。そして不幸にも既に言語の通貨となりすましてしまったならば贋金を根絶することに必死の努力を払うべきである。....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
からは第一たのめません。小包不通故。それに大体私は余りこのみませんから。あちらも通貨が一本立になり物価三倍以上になったそうです。上海ではこちらで八十円のポートフ....
上海の渋面」より 著者:豊島与志雄
ちの、更に最も貧窮なのは、上海に流れこんでる窮民たちである。彼等は一日一弗(上海通貨の)で黄包車一台を親方から借りる。三四人組んで一台借りるのもある。稼ぎがよけ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
にある。それら二つの会話は、しばしばたがいに撞着《どうちゃく》する。精神が慣習の通貨をたがいにかわしてる一方に、肉体は欲望や怨恨《えんこん》を口にし、あるいはさ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
。そんなことは芸術に役だつようです。芸術を世の中に普及させるためには、その合金の通貨を作らなければいけません。それにまたこれらの音楽会では期待が裏切られることは....
純粋経済学要論」より 著者:手塚寿郎
このことについては後に研究するであろう。しかしこの研究を留保しても、貨幣の介在と通貨の介在との間に完全な類似があることが解るであろう。実際二つの方程式 から を....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
一枚ずつ改めて包装し、千両、二千両箱におさめてこれを金蔵へ収納する。 なにしろ通貨をあつかう場所なので、金局の平役以下、手伝い、小役人、吹所の棟梁、手伝い、職....
人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
に比して極度に高いことの主たる理由を説明するにあったのである。 もしも我国の通貨が即時には増加し得ない正貨のみからなっていたとすれば、七百万|磅《ポンド》と....
人身御供と人柱」より 著者:喜田貞吉
い。傷死者を埋めたという説もあるらしい。しかしその伴える古銭が寛永通宝鋳造以前の通貨であって、その埋葬がそう古いものであるとは考えられぬ事において、墳墓説は到底....
上海」より 著者:横光利一
。だが、印度棉の勢力の擡頭は、東洋に於ける英国の擡頭と同様だった。やがて、東洋の通貨の支配力は、完全に英国銀行の手に落ちるであろう。そうして、支那は、支那の中に....
随筆銭形平次」より 著者:野村胡堂
せられる面白さにヒントを得て、かなり重量のある四文銭や、銭形平次の当時には、まだ通貨としての生命をもっていた、永楽銭を利用させたにすぎないと答える外はなかったの....