造る[語句情報] » 造る

「造る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

造るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
河童」より 著者:芥川竜之介
それだけの本を製造するのに少しも手数のかからないことです。なにしろこの国では本を造るのにただ機械の漏斗形《じょうごがた》の口へ紙とインクと灰色をした粉末とを入れ....
尼提」より 著者:芥川竜之介
はまた名高い給孤独長者《きゅうこどくちょうじゃ》も祇園精舎《ぎおんしょうじゃ》を造るために祇陀童子《ぎだどうじ》の園苑《えんえん》を買った時には黄金《おうごん》....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
である。 * 良心とは厳粛なる趣味である。 * 良心は道徳を造るかも知れぬ。しかし道徳は未《いま》だ甞《かつ》て、良心の良の字も造ったことは....
或る女」より 著者:有島武郎
の中をいやが上にも整頓《せいとん》して、倉地のために住み心地《ごこち》のいい巣を造る間に、倉地は天気さえよければ庭に出て、葉子の逍遙《しょうよう》を楽しませるた....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》、それへ。」 とひねこびれた声を出し、頤《あご》をしゃくって衣紋《えもん》を造る。その身動きに、鼬《いたち》の香《におい》を芬《ぷん》とさせて、ひょこひょこ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
りにお目に掛けます、小格子の風だ。」 「可いじゃないか、学校の目的は、良妻賢母を造るんだもの、生理の講義も聞かせりゃ、媒酌もしようじゃあないか。」 とこの人に....
美術曲芸しん粉細工」より 著者:阿部徳蔵
しん粉細工に就いては、今更説明の必要もあるまい。たゞ、しん粉をねつて、それに着色をほどこし、花だの鳥だのゝ形を造るといふまでゞある。 が、時には奇術師が、これを奇術に応用する場合がある。し....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
遣いをすれば――聖人や英雄の言行を学ぶのは、やがて聖人でもあり英雄でもある素地を造る第一歩をなすものだ。我れ、舜の言を言い、舜の行を行わば、即ち舜のみというそれ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ます。同時に産業革命の美しい建設の方面は、原料の束縛から離れて必要資材をどんどん造ることであります。われわれにとって最も大事な水や空気は喧嘩の種になりません。ふ....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
ぐ。第一点の燈の影はこれなり。黒潮騎士、美女の白竜馬をひしひしと囲んで両側二列を造る。およそ十人。皆|崑崙奴の形相。手に手に、すくすくと槍を立つ。穂先白く晃々と....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
「石段に及ばぬ、飛んでござれ。」 「はあ、いまさらにお恥かしい。大海|蒼溟に館を造る、跋難佗竜王、娑伽羅竜王、摩那斯竜王。竜神、竜女も、色には迷う験し候。外海小....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の性格上の欠陥を補充すべく、特にその人に附けられる。又|或る霊は、理想型の人間を造るべく、自から進んで現世に降ることもあるが、これは高級霊にとりて、特に興味ある....
」より 著者:秋田滋
う。それを取っておけば、同じような輪廓をもち、同じような色彩をした像を幾つとなく造ることは出来るでありましょう。しかしながら、あの体あの顔は、もう二度と再びこの....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、あの空…… と思うのに――雲はなくて、蓮田、水田、畠を掛けて、むくむくと列を造る、あの雲の峰は、海から湧いて地平線上を押廻す。 冷い酢の香が芬と立つと、瓜....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
三十師団を位置せしむべく、ソ連戦車三千台なら我も三千台、また米国が六万屯の戦艦を造るなら我もまたこれと同等の建艦を断行すべきである。 そんな事は無理だと言うで....