造形美術[語句情報] »
造形美術
「造形美術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
造形美術の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「詩の原理」より 著者:萩原朔太郎
しく、一方は澄むことによって美しい。そして絵画のみでなく、またもちろん、すべての
造形美術がそうである。たとえば、建築の美しさは、あの幾何学的な、数理式的な、均斉....
「宝に食われる」より 著者:宮本百合子
山すぎ立派すぎて或る点スポイルされていると私は思った。種々な人間が、天平、弘仁の
造形美術の傑作を研究し、観賞しに奈良を訪ねる。本当の芸術愛好家なら、仏教の信仰を....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
記念事業委員会から私達への贈呈式があります。この記念事業には中條文庫も出来ます。
造形美術と建築の研究を主とした文庫です。私は文庫ときくと冷淡でいられなくていつか....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
重厚さ面白い。その人の絵は何故か余りエハガキなどにされなくて伝記もないようです。
造形美術という雑誌に出ていたから、とうちへ泰子の服を縫いに来る絵勉強の女の子がか....
「可能性の文学」より 著者:織田作之助
者の距離は、映画のカメラアングルのように動いて、眼と手は互いに裏切り、一元描写や
造形美術的な秩序からますます遠ざかるものであると考えていた。小説にはいかなるオフ....
「古寺巡礼」より 著者:和辻哲郎
るものである。 わたくしは聖林寺観音の写実的根拠のことを言った。写実はあらゆる
造形美術の地盤として動かし難いと思う。しかしこの写実は、写真によって代表せられる....
「人物埴輪の眼」より 著者:和辻哲郎
、動物、鳥などになかなかおもしろいのがある。それをわれわれは、わが国の古墳時代の
造形美術として取り扱うことができるのである。 わが国の古墳時代というと、西暦紀....
「世界の変革と芸術」より 著者:和辻哲郎
考えてみると、古来の芸術的傑作には戦争に刺激せられてできたものが非常に多い。
造形美術ではペルシア戦争後のアテナイの諸傑作などがその最も著しい例である。文学で....
「つゆのあとさき」より 著者:永井荷風
わ》したとか称するもので、男女両性の肉体的曲線美の動揺は、絵画彫刻の如き静止した
造形美術の効果よりも遥《はるか》に強烈で、また音楽が与える直感的な暗示の力よりも....