造石[語句情報] »
造石
「造石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
造石の前後の文節・文章を表示しています。該当する13件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ビルディング」より 著者:夢野久作
のようなものと真正面から衝突したように思うと、二つの身体《からだ》がドターンと人
造石の床の上にたおれた。そのままウームと気絶してしまった。 巨大な深夜のビルデ....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
なるは、一々数え立てるまでもないが、肝腎の風呂場とても今日のようなタイル張りや人
造石の建築は見られない。どこの風呂場も板張りである。普通の銭湯とちがって温泉であ....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
きな蠅が一匹とまっていて、死んだように凝然としている。その真下の固い、冷めたい人
造石の床の上に、私は大の字|型に長くなって寝ているようである。
……おかしいな....
「日常身辺の物理的諸問題」より 著者:寺田寅彦
れは雨の日の東京の大通りを歩いているときにしばしば経験させられることであるが、人
造石を敷いた舗道が非常にすべりやすくなることがある。煉瓦やアスファルトの所はすべ....
「銀座アルプス」より 著者:寺田寅彦
通りへ引っ込んだようであったがその後の消息を知らない。足もとの土でさえ、舗装の人
造石やアスファルトの下に埋もれてしまっているのに、何をなつかしむともなく、尾張町....
「獄中記」より 著者:大杉栄
さしこむくらいの穴がある。何だろうと思って、その板をあげて見ると、一尺ほど下に人
造石が敷いてあって、その真ん中に小さなとり手のついた長さ一尺ほどの細長い木の蓋が....
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
ては珍しく、見知らぬ外国を背景として、そこでの日本技師のダム工事にからむ事件や人
造石油製造工業技術の発展に絡む人事などが扱われている。作者は熱意をもってそれらの....
「かんかん虫」より 著者:有島武郎
てらと顔から半白の頭を嘗めるので、うるさ相に眼をかすめながら、向うの白く光った人
造石の石垣に囲まれたセミオン会社の船渠を見やって居る。自分も彼の視線を辿った。近....
「婦人作家」より 著者:宮本百合子
つの作品にしろ、みもしらない外国を背景として日本技師のダム工事にからむ事件や、人
造石油製造の技術の発展とそれにからむ人事などをあつかっている。小山いと子のその積....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
出来るという発見をして、台所やるようになったのだからわたしも練達したものです。人
造石の流し、斜に光のさす窓でものを洗っていると、ああ江場土の井戸端が恋しいと思わ....
「明治時代の湯屋」より 著者:岡本綺堂
というのもあった。大体の構造は今も昔も変らないが、浴槽も流し場もすべて木造で、人
造石やタイル張りのたぐいは殆ど見出されなかった。併し警視庁の命令によって、釜前は....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
なるは、一々数え立てるまでもないが、肝腎の風呂場とても今日のようなタイル張りや人
造石の建築は見られない。どこの風呂場も板張りである。普通の銭湯とちがって温泉であ....
「法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
、礎石上に建てられたる物と、掘立柱の物とが、ともに並び存在した実例は、正倉院文書
造石山院所労劇帳にも見えている。今回の新発見の如きも、或いは宮殿建築と寺院建築と....