逢坂の関[語句情報] »
逢坂の関
「逢坂の関〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
逢坂の関の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「出家とその弟子」より 著者:倉田百三
私はうれしゅうございます。一生に一度はお目にかかりたいと祈っていました。 同行三
逢坂の関を越えてここは京と聞いたとき私は涙がこぼれました。 同行四 ほんになかな....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
一 過ぐる夜のこと、机竜之助が、透き通るような姿をして現われて来た
逢坂の関の清水の蝉丸神社《せみまるじんじゃ》の鳥居から、今晩、またしても夢のよう....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
で、これが本歌になって模倣せられたのは、その後世ぶりが気に入られたものである。「
逢坂の関の清水にかげ見えて今や引くらむ望月の駒」(拾遺・貫之)、「春ふかみ神なび....
「桜花を詠める句」より 著者:杉田久女
をつづる遅桜を描いて、晩春の詣でる人も少いみささぎの森厳な空気をよく出している。
逢坂の関ふきもどせ花の風 すて女 女とていかにあなどる花の風 簪 簪はたし....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
う盲人が草庵を結んで住み、かの有名な「これやこの行も返るも別れつヽ知るも知らぬも
逢坂の関」という歌を詠んだということが言い伝えられている。 さて上の歌に詠みこ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
旅は至って無事だった。ただ恨みは、近江の湖畔へ出ても、瀬田の唐橋を渡っても、また
逢坂の関を越えても、とうとう武蔵の消息はわからないでしまったことである。 年暮....