逢坂山[語句情報] »
逢坂山
「逢坂山〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
逢坂山の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「身投げ救助業」より 著者:菊池寛
を踏む。どうしても水死をしたいものは、お半長右衛門のように桂川まで辿って行くか、
逢坂山《おうさかやま》を越え琵琶湖へ出るか、嵯峨の広沢の池へ行くよりほかに仕方が....
「ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
女のあられぬ姿じゃ。父の御門に棄てられ給い。花の都をあとはるばると。知らぬ憂目に
逢坂山の。お物語りは勿体ないが。斯様な浮世のせつない慣わし。切羽詰まった秘密の処....
「旅愁」より 著者:横光利一
はどこですかね。やはり碓氷峠でしたか。」
「そうだなア。自慢の出来るのは碓氷峠と
逢坂山だ。今の
逢坂山はあれは誰がしても失敗したもんだが、とうとう最後にわしが仕上....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
だ、あの男だ、そうか、なるほど……いやあの男には、拙者も重なる縁がある、大津から
逢坂山《おうさかやま》の追分で、薩州浪人と果し合いをやっている最中に飛び込んだの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
都まで」 「いかさま」 「柳緑花紅《やなぎはみどりはなはくれない》」の札の辻を、
逢坂山《おうさかやま》をあとにして、きわめて人通りの乏しい追分の道を、これだけの....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
わぬ、田中はそんな男でない」 田中新兵衛という名。京都へ上るときに大津を出て、
逢坂山《おうさかやま》の下の原で、後ろから不意に呼びかけて自分に果し合いを申込ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ういう話をする男、これは新撰組の一人で山崎|譲《ゆずる》という男、かつて竜之助が
逢坂山《おうさかやま》で田中新兵衛と果し合いをした時に、香取流《かとりりゅう》の....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
殊に大阪人を非常に厭がったものであった、東京から暑中休暇で帰郷する時など、汽車が
逢坂山のトンネルを西へぬけるとパット世界が明るくなるのは愉快だがワッと大阪弁が急....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ん。 そうでした、京都のこのごろは、物騒千万で怖ろしいということを聞いている。
逢坂山のこちら、滋賀の海、大津の都、三井の鐘、石山の月……竹生島《ちくぶじま》の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
一封の書状を取って、お銀様の枕許《まくらもと》に置く。 十七
逢坂山《おうさかやま》の大谷風呂を根拠地とした不破の関守氏は、その翌日はまた飄然....
「源氏物語」より 著者:紫式部
に袖は濡れじや その時はもう暗くもあったし、あわただしくもあったので、翌日|
逢坂山《おうさかやま》の向こうから御息所の返事は来たのである。 鈴鹿川八十瀬の....
「源氏物語」より 著者:紫式部
ていて源氏の石山|詣《もう》でを告げた。途中が混雑するであろうから、こちらは早く
逢坂山を越えておこうとして、常陸介は夜明けに近江《おうみ》の宿を立って道を急いだ....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
り着くんだなんて、とても張り切ってたよ。 清原 そりゃ大変だな。殊に夜道になると
逢坂山を越えるのは一苦労だぜ。……でも、何だってよりによって夕方なぞにお発ちにな....
「丹那山の怪」より 著者:江見水蔭
は、あくる日丹那山の唯一の名所、鸚鵡石を見物して行く事にした。(鸚鵡石は、志摩国
逢坂山のが一番名高い。つまり声の反響、コダマの最もよく聴こえる個所なので、現在で....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
かづら人に知られで来るよしもがな」というのがあって人口に膾炙している。そしてこの
逢坂山(昔は相坂《あうさか》とも合坂《あうさか》とも書いた)は元来山城と近江との....