連なる[語句情報] » 連なる

「連なる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

連なるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
に甲板を横ぎって船べりの手欄《てすり》によりかかりながら、波また波と果てしもなく連なる水の堆積《たいせき》をはるばるとながめやった。折り重なった鈍色《にぶいろ》....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
渡すお堀端の往来は、三宅《みやけ》坂にて一度尽き、さらに一帯の樹立《こだ》ちと相連なる煉瓦屋《れんがおく》にて東京のその局部を限れる、この小天地|寂《せき》とし....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
で城を見て、天守に上って、その五層めの朝霜の高層に立って、ぞっとしたような、雲に連なる、山々のひしと再び窓に来て、身に迫るのを覚えもした。バスケットに、等閑に絡....
灯台鬼」より 著者:大阪圭吉
ランプの台枠の縁には、回転式灯台特有の大きな歯車が仕掛けてあるのだが、その歯車に連なる精巧な旋回装置は無残にも粉砕されて、ランプの回転動力なる重錘を、塔の中心の....
自叙伝」より 著者:大杉栄
宮田修氏と生田長江氏と僕とを招いた、その御馳走をも欠かした。この御馳走には神近も連なる筈だった。神近や宮島には、僕等二人が御宿でどんなに困っているかは分らなかっ....
春昼」より 著者:泉鏡花
ではお邪魔を、ちょっと、拝借。」 とこなたは敷居越に腰をかけて、此処からも空に連なる、海の色より、より濃な霞を吸った。 「真個に、結構な御堂ですな、佳い景色じ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
さい。」 はじめて心付くと、先刻視めた城に対して、稜威は高し、宮居の屋根。雲に連なる甍の棟は、玉を刻んだ峰である。 向って鳥居から町一筋、朝市の済んだあと、....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
の海の色は、煙の中に藍を湛えて、或は十畳、二十畳、五畳、三畳、真砂の床に絶えては連なる、平らな岩の、天地の奇しき手に、鉄槌のあとの見ゆるあり、削りかけの鑪の目の....
決闘場」より 著者:岡本かの子
して維持費として五万|磅を添えたのであった。 此のケンウッドの森は、その東南に連なる自然公園のゴルダースグリーンやハムステッド丘に散在する色々の記念物――詩人....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
何ぞ曾て仏性無からん 看経声裡|三生を証す 犬塚信乃 芳流傑閣勢ひ天に連なる 奇禍危きに臨んで淵を測らず ※歩敢て忘れん慈父の訓 飄零枉げて受く美人の....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
午後東京へ送る書信二、三通を認めて、また入浴。欄干に倚って見あげると、東南に連なる塔の峰や観音山などが、きょうは俄かに押し寄せたように近く迫って、秋の青空が....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
で、宿雨のようやく霽れたあした、湖を巡りて東の岸に立った時、地平線上、低く西北に連なる雪の山を見た。白峰! と思ったが、まだ疑いはある。ポケットから地図を出す、....
西航日録」より 著者:井上円了
南海辺、十五年前旧遊地、再来重見亦因縁。 (雲ともやの切れるあたりに陸地のはしが連なる。これこそ大英帝国の南の海辺なのである。十五年前のかつての旅遊の地である。....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
かもわからない。あかつきの空に雲の切れ間より日光が差しこみ、北の果てに山影の高く連なるのをみた。) 午前十一時、西豪州オールバニー港の桟橋に着す。ホバートより....
つばめの話」より 著者:小川未明
つばめは、電線の上に止まって、じっとながめていたこともあります。また、青い海辺に連なる電線に止まって、海の方を見ていたこともあります。けれど、また町の人家の店頭....