連尺[語句情報] »
連尺
「連尺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
連尺の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
くっては代官婆と二人住居はできません。……大蒜ばなれのした方で、鋤にも、鍬にも、
連尺にも、婆どのに追い使われて、いたわしいほどよく辛抱なさいます。 霜月の半ば....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
なると、北條彦五郎が、なに此の位の物を脊負って動けぬことが有るものかと云うので、
連尺を附けて脊負って立ちやアがった、大力無双の奴だから、脊負って立ちは立った所が....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
幅せまき帯をむすび、腰に狐の皮の袋(中に鉄砲の小道具入り)をさげ、客の荷物を負ふ
連尺を細帯にて手軽に付け、鉈作りの刀をさし、手造りのわらじを端折り高くあらはした....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
っているから大丈夫でござりやす、あんた方の荷物をお出しなせえ」 と二人の荷物を
連尺のような物で脊負い、其の上に鉈を付けて出かけて往く。 主「左様なら御機嫌宜し....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
う鳥に似ているからということは、今ではもう忘れてしまった人が多くなった。ふつうは
連尺という字を書いて、これを背負い枠の両脇に取りつけた紐のことだといい、また山林....