連歌師[語句情報] » 連歌師

「連歌師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

連歌師の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
ゅうこじ》の珍重《ちんちょう》していた「赤がしら」と称える水さしも、それを贈った連歌師《れんがし》の本名《ほんみょう》は、甚内《じんない》とか云ったと聞いていま....
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
者の宗長《そうちょう》は、連歌は宗祇《そうぎ》の弟子で禅は一休に学んだというが、連歌師としての方が有名である。もと、これから三つ上の宿の島田の生れなので、晩年、....
渋江抽斎」より 著者:森鴎外
作は苦味走った好い男であったということであった。菓子商、用達の外、この人は幕府の連歌師の執筆をも勤めていた。 五郎作は実家が江間氏で、一時|長島氏を冒し、真志....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
の往来に必ずしも護衛を付するという次第でもなかった。かの宗祇およびその流れを汲む連歌師らは、鎮西から奥州まで、六十六国を股にかけ、絶えず旅行のしどおしであった。....
雪の宿り」より 著者:神西清
丸い鼻さきを、ぶらりと宙に垂れている。 うっかり転害門を見過ごしそうになって、連歌師貞阿ははたと足をとめた。別にほかのことを考えていたのでもない。ただ、たそが....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ぼ作りあげる。桃井|播磨守の末の幸若丸が幸若舞をはじめる。二条良基の庇護を受けた連歌師救済の手で、『筑波集』や『応安新式』やが作られてから、連歌はいよいよ京都で....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
ょうとも、連歌のほうでは紹巴の門で、もう一家を成している人ですから」 「ハハア、連歌師ですか」 「いえ、紹巴や貞徳のように、連歌で生活を立てている人ではありませ....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
めに、別にまた俳諧の連歌の必要を生じて来るのであった。だから初期の俳諧師は、必ず連歌師の門から出ている。伊勢の荒木田守武のように、徹頭徹尾|戯れの句ばかりを続け....
こども風土記」より 著者:柳田国男
まりは平凡なただの口合いではあるが、「狗のような法師」はあのころのはやりで、旅の連歌師などが自らを嘲る言葉だったからおかしいのである。児と法師との多くの問答は、....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
のものはやや趣を異にするもの。 、(禅宗)、(律家)、(念仏宗)、(法華宗)、(連歌師)、(比丘尼)、(尼衆)、(山法師)、(奈良法師)、(華厳宗)、(倶舎宗)....