進取[語句情報] » 進取

「進取〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

進取の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
。かくて人生は永劫《えいごう》の戦場である。個人が社会と戦い、青年が老人と戦い、進取と自由が保守と執着に組みつき、新らしき者が旧き者と鎬《しのぎ》を削《けず》る....
宇宙尖兵」より 著者:海野十三
することに成功しそうです。そして今わが国民をも彼等の思う色彩に塗りかえ、あらゆる進取的精神を麻痺させるためにその用意に掛っています。本艇の冒険旅行の計画者である....
読書子に寄す」より 著者:岩波茂雄
に閉鎖されたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことはつねに進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まされて生ま....
退歩主義者」より 著者:坂口安吾
も知れない。 「ヘッヘッヘ」 馬吉は無抵抗主義である。退歩主義と共通のもので、進取の気象などゝいうハデなものがなくなれば、誰しもそうなる文明の極致なのである。....
煎じ詰めれば」より 著者:桐生悠々
としている。彼等は後退せんとし、我は前進せんとしている。彼等は保守的にして、我は進取的である。 従って彼等は国家主義者、民族対立主義者であって、コスモポリタン....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
名乗り、屋号を山久と言った。宗藤とはまるで違って、陽気な派手な家風だった。商業を進取的にやっていた。種子姉は西洋店の看板娘と言われて、街中の評判の美人であった。....
この握りめし」より 著者:岸田国士
書のある彼は、親しくそのあこがれの土地を踏み、朝夕上州の自然と人情とに接し、かの進取と仁侠の精神がどこから生れるのかを早く突きとめたいものと心掛けていた。 だ....
明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
途の希望が中断されるというのがその理由である。そこにも、支配階級の立場と、当時の進取的な、いわゆる立身成功を企図したブルジョアイデオロギーの反映がある。 「愛弟....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
層の戒心をわずらわしたい。 但し、残心のみに心を止めれば、臆病となって、革新も進取も不可能のこととなる。....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
は知らない。しかもそんな噂が生み出されたのを見ても、ふだんから世間一般に団十郎は進取的、菊五郎は保守的と認められていたのが判る。 わたしの記憶しているところで....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
の人にも壮士坊主は稀であります。 そうしてモンゴリヤ人は勉強もし、またなかなか進取の気象に富んで居るけれども、実に怒り易い人間でちょっとした事にもじきに怒る。....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を重んぜざるの弊あるを憂え、学術に従事するものは、わが学生の小成に安んじて耐忍、進取の気風なきを憂え、政治社会に立つものは、わが人民の議論つねに軽躁に走りて遠大....
西航日録」より 著者:井上円了
る。また、インドが数千年前非常の進歩をなしたるにかかわらず、今日退歩の極に達し、進取の気風なきは、全くカースト制の余毒なること明らかなり。カーストは大体四大級に....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
えたのだから、その間に焦燥し憂悶したのは尤もで、『大日本史歌人列伝』に、性狂燥で進取に急だと書いてあるのは事実であるにしても同情のない言であった。 通親の久我....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
れを始末するのに都合の良い心の方面を出して応待させます。 第四にねばり強くかつ進取的になります。 仏教を消極的だと見らるる人もあるようですが、大変な間違いで....