逸脱[語句情報] » 逸脱

「逸脱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

逸脱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
地球発狂事件」より 著者:海野十三
大衝撃を与えた。 この報道を受け取った新聞通信社の約半数は、この報道内容の常識逸脱ぶりを指摘して、報道者ドレゴの精神状態が正しいかどうかにつき疑問を持ち、報道....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
べきである。この自識に徹底せざるときは、恐れ多くも詔書にお示しになった御教えから逸脱し、国際信義にもとり、世界平和と新しき問題たる地球防衛に欠くるところあり、ま....
雛妓」より 著者:岡本かの子
星という。東亜の詩人は青蓮に譬える。一々の諱は汝の附くるに任せる。希くばその実を逸脱せざらんことを。わたくしの観る如くば、それは真夏の際の湖水である。二つが一々....
鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
しているのが分らんですか」 臼井が残念そうに声をふり絞った。 「わしの命令から逸脱《いつだつ》するような者をこのまま黙って許しておけると思うか。事の破綻《はた....
科学論」より 著者:戸坂潤
った科学性=実証性を認めることは無論全く不可能なことで、之が吾々の今の問題の外に逸脱するのは遺憾である。 * 例えば西晋一郎著『東洋倫理』を見よ。又各種の既成乃....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
技術以外のものとから区別されるのだったから、今や問題の核心は技術の主観的契機から逸脱してその客観的契機――そこではまず手始めに道具や機械が問題なのだ――の内に求....
現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
下で避け難い理論的停滞の現象も蔽うべくもない。ミーチン等の労作が理論上の甚だしい逸脱や観念論化のブレーキとなっているとはいい乍ら、このブレーキも段々制動力が無く....
握った手」より 著者:坂口安吾
マチガイだったか。革命、真剣勝負という自分の一存にこだわりすぎて、心理学の常道を逸脱したウラミがあるかも知れない」と彼ははじめて気がついた。剣術の決闘だから相手....
省察」より 著者:デカルトルネ
からである。かかるものに対して意志は不決定であるゆえに、容易に意志は真と善とから逸脱し、かようにして私は過つと共にまた罪を犯すのである。 例えば、私がこの数日....
二・二六事件に就て」より 著者:河合栄治郎
けないほど祖国に対して冷淡無関心ではない、若しそれが国防の充実と云う特殊の任務を逸脱して、一般国政に容喙するならば、その過去と現在の生活環境とよりして、決して充....
太陽系統の滅亡」より 著者:木村小舟
だとか白禍だとかいえる、さる偏狭なる人種上の争奪を棄却して、互に恐るべき太陽系を逸脱して、さらに別天地に子孫の繁栄を図ろうとしたのである。 所はこれ東西大陸の....
チェーホフの短篇に就いて」より 著者:神西清
二篇をしか認めず、ブールジェの『弟子』を排斥したりしたのは、彼等が科学者の態度を逸脱して天上のことに容喙し、謂わば錬金術師の所業に堕したからなのである。チェーホ....
審判」より 著者:カフカフランツ
、男に将来ははいることを許す可能性があるという見込みを与えることによって、義務を逸脱したのだ、とほとんど言うことができよう。そのころには男を追い払うというだけが....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
ごとですまされるわけのものではないのである。 それが平気で茶道精神より脱線し、逸脱し、怪しき見解、妄りにして低調なる行動を常として、なすところの所作は一から十....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
らば、恐らくは生れなかったでなかろうかと思われる。歌の道統が宮廷貴紳の間から外へ逸脱したときに、このような歌道の神聖化は生れたのであって、同時に、歌道が公家の手....