遁竄[語句情報] »
遁竄
「遁竄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遁竄の前後の文節・文章を表示しています。該当する3件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
なわれたのであった。そうして幕軍大いに潰え、六日夜慶喜は回陽丸に乗じ、海路江戸へ
遁竄した。 ここでいよいよ朝廷に於ては、慶喜討伐の大軍を起され、江戸に向けて発....
「三国志」より 著者:吉川英治
さなかった。 「いや、恩着せがましく申しては、ご不快かも知れぬが、あの折、敗亡|
遁竄の果て、ご一身を容るる所もなき皇叔に、愍れみをかけた御方は、天下わが主おひと....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
のである。 ところが、奇しくも。 この延元元年の二月二十九日は、さきに西国へ
遁竄していた尊氏が、敗残の兵をのせて、長門の赤間ヶ関をはなれ、海上一日の航路をへ....