遇う[語句情報] »
遇う
「遇う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
遇うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
なりますと、若殿様は私《わたくし》に御向いになりまして、「鬼神《きじん》が鬼神に
遇うたのじゃ。父上の御身《おみ》に害がなかったのは、不思議もない。」と、さも可笑....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
。だけど、わからないんだから、仕方がないじゃありませんか。何《なん》しろ幕の上で
遇うだけなんですもの。」と云う。
幕の上では、妙だよ。幕の中でと云うなら、わか....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
のまにか、水晶の双魚の扇墜が、枕もとにあったと云うのだから、――」
趙生はこう
遇う人毎《ひとごと》に、王生の話を吹聴《ふいちょう》した。最後にその話が伝わった....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
う見渡す限り、人気《ひとけ》のない森に変っている。きっと今に金《きん》さんにも、
遇う事が出来るのに違いない。」――そんな事を思い続けていた。するとしばらく歩いて....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《お》うても、挨拶《あいさつ》さえ碌《ろく》にしなかった。が、その後《のち》また
遇うたら、悲しそうに首を振っては、ああ、都へ返りたい、ここには牛車《ぎっしゃ》も....
「運」より 著者:芥川竜之介
に、語《ことば》が耳へはいる所では、万一娘に逃げられたら、自分がどんなひどい目に
遇うかも知れないと、こう云っているらしいのでございますな。が、こっちもここにいて....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
じゃありません。夜更けて乗る市内の電車でも、時々尋常の考に及ばない、妙な出来事に
遇うものです。その中でも可笑《おか》しいのは人気《ひとけ》のない町を行く赤電車や....
「二つの道」より 著者:有島武郎
ょらい》になられた。清姫は蛇になった。
一〇
一つの道を行く人が他の道に出
遇うことがある。無数にある交叉点の一つにぶつかることがある。その時そこに安住の地....
「片信」より 著者:有島武郎
りした一文が、存外に人々の注意を牽《ひ》いて、いろいろの批評や駁撃《ばくげき》に
遇うことになった。その僕の感想文というのは、階級意識の確在を肯定し、その意識が単....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
れる。しかも両者は一度は相失う程に分れ別れても、何時かは何処かで十字路頭にふと出
遇うのではないだろうか。それは然し私が顧慮するには及ばないことだ。私は私の道を驀....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
に比して甚だしく東方に移り、その右翼はパリにも達せず、敵のパリ方面よりする反撃に
遇うともろくも敗れて後退のやむなきに至り、遂に持久戦争となりました。この点につい....
「転機」より 著者:伊藤野枝
けないように、と想って努力している以上は、他の人だって同じようにつまらない目には
遇うまいとしているに違いないんですからね。自分自身だけのことをいっても、そんなに....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
りつ、時々顔を合わせて、二人|囁く、直ぐに別れてまた一人、別な世話人とちょっと出
遇う。中に一人落しものをしたように、うろうろと、市女たちの足許を覗いて歩行くもの....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
にした。電燈の光に輝いた、人通りの多い往来はやはり僕には不快だった。殊に知り人に
遇うことは到底堪えられないのに違いなかった。僕は努めて暗い往来を選び、盗人のよう....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
臨丸に便乗したるが、米国のカピテン・ブルックは帰国の後、たまたま南北戦争の起るに
遇うて南軍に属し、一種の弾丸を発明しこれを使用してしばしば戦功を現わせしが、戦後....