運の尽き[語句情報] » 運の尽き

「運の尽き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

運の尽きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
所の川へでも投げ込んでしまえばいいのに、同じ寺の古井戸へ運んで来たのが二人の女の運の尽きで、忽ちわたし達の網に引っかかったんです。こいつらに限らず、犯罪者という....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で、お留は手に持っているその金の隠し場に困って、店の貝殻へあわてて押し込んだのが運の尽きでした。当人の白状によると、徳蔵を殺したあとで一方の伝介と夫婦になる気で....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
んだん暑くなって来るので、もう我慢が出来なくなって、うっかり車湯へ出て行ったのが運の尽きです。橋場へ案内してやると嘘をついて、夜ふけに娘を誘い出して、勘蔵は品川....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
きい眼をひからせて云った。「一羽でよせばよかったのを、もう一羽と長追いをしたのが運の尽きだ。おれは軍鶏屋の廻し者じゃあねえ、そこら中の鶏を取って歩くものか。ばか....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ョウマチスか何かでしょう、両方の腕がこのごろ痛むので、森厳寺へ灸を据えに来たのが運の尽きでした。お節も勿論、嫁入り先から引き挙げられる筈でしたが、捕り手が向うと....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
そこが人情の吝なところで、風呂敷まで焼くにも及ぶまいと、そのまま残して置いたのが運の尽きでした」 「そうすると、その風呂敷から露顕したんですか」 「まあ、お聴き....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
りか、それとも顔にでも傷をつけるつもりか、ともかくも彼女の家へ押掛けて行ったのが運の尽きで、お角はわが身を井戸へ沈めることとなったのである。勿論、死人に口なしで....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
急にまた慾心を起して、行き掛けの駄賃に主人の胴巻まで引っさらって行こうとしたのが運の尽きで、とうとうこんなことになってしまったんです。一旦は息を吹き返しましたけ....
階段」より 著者:海野十三
」 「探偵?」四宮理学士は冷笑した。「探偵するつもりじゃなかったが、あの人殺しの運の尽きさ。実は僕が此の室でやっている実験の中に、犯人の奴がハッキリと足跡を残し....
間諜座事件」より 著者:海野十三
司令のやつ、義眼を入れてレビュー・ガールに化けているてぇことを、嗅ぎつけられたが運の尽きだよ。おお、もう五時半だ。あといくらも時間が無いぞ。さア出発だ」 弦吾....
恐怖の口笛」より 著者:海野十三
から忍び出たのですが、いま再びこの仕掛け柱へ飛びこんでここから逃げようとしたのが運の尽きで、自ら廻転柱に挟まれてしまったんです。もう大丈夫です」 なるほどこの....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
した。「だが、正直に何もかもよく云ってくれた。おめえも飛んだ女に可愛がられたのが運の尽きだ。小柳はどうで獄門だが、おめえの方は云い取り次第で、首だけは繋がるに相....
怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
見事!」と老翁は賞め立てた。 「思い切って片付けました」 「油断をしたのが敵の運の尽きじゃ」 「先生、早速差上げます。印籠はこれで八十六で御座りまする。後十四....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
五郎の娘……あの松五郎の娘が、お玉だッたか」 「それで御座いますよ。その松五郎も運の尽きで、二百十日の夜に浦賀の船番所の前を乗切る時、莨の火を見られて、船が通る....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
かった。鱸と心中する積りだったのだろう」って、お笑いでしたが、あれらは、能くよく運の尽きた鱸でしたろう、不思議に鈎が外れないでましたもの。』 漁『それは、珍らし....