» 道しるべ

「道しるべ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

道しるべの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
富士」より 著者:岡本かの子
縁流《うちよする》、駿河能国《するがのくに》の暮景はかくも雄大であった。 神の道しるべの庭のかがり火は精気を増して燃えさかっている。 山の祖神の翁は、泣いて....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
城していたが上洛《じょうらく》の途に上った。白河を越え、下野にかかり、遊行上人に道しるべした柳の陰に歌を詠じ、それから那須野が原へとかかった。茫々《ぼうぼう》た....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
散って浮く……蓮華燈籠が流れました。 女房 水に目のお馴れなさいません、貴女には道しるべ、また土産にもと存じまして、これが、(手に翳す)その燈籠でございます。 ....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
者でも、教育家でも、たとえばお寺の坊さんでも、実地に当ると、八衢に前途が岐れて、道しるべをする事はむずかしい……世の中になったんですね。」 「まったくですわ。で....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、髣髴として瑠璃を湛える。 その心は色に出て、医師は小松原一人は遣らなかった。道しるべかたがた、介添に附いたのは、正吉と云う壮い車夫。 国手お抱えの車夫とあ....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
でる広い道が、松の中を上りになる山懐を高く蜒って、枯草葉の径が細く分れて、立札の道しるべ。歓喜天御堂、と指して、……福徳を授け給う……と記してある。 「福徳って....
家なき子」より 著者:楠山正雄
った。一度道をまちがえると、それなり迷ってしまう危険があった。坑道の屋根やかべは道しるべにはならなかった。地べたにはレールというもっと確かな道しるべがあった。こ....
六羽の白鳥」より 著者:楠山正雄
やつらはさっそく、王さまのないしょごとをあかして、おまけにふしぎなおだまきだけが道しるべをしてくれることまで、べらべらしゃべりました。さあ、こうなると、どこにそ....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
そうに肯く) 文麻呂 (遠く右手奥を指し示し)さあ、お行き! あのわらべ達の声が道しるべだ! あの声の聞える方へどんどん行けばいいんだ! 夕陽の沈む頃、僕もお前....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
ては限りない不安であった。 「さりとて、ここで彼に別れては行くさきが案じらるる。道しるべが無うても、行くところまでは行かるるであろうか。」 「なんの、子細ござり....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
剣さと、うまれぬさきの世の履歴を読む好奇心と、いや、それよりも、恋人にめぐり逢う道しるべの地図を見る心の時めきで、読む手が思わず震えました。 川裳明神の縁起―....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
の路に当りて仮の病院の建てられつれば、誰人も傍を過ぎらんをだに忌わしと思うべし、道しるべせん男得たまうべきたよりはなしとおぼせという。要なき時疫の恨めしけれど是....
福沢諭吉」より 著者:高山毅
やく 人間の自由・平等・権利のとうとさをとき、 あたらしい時代にむかう日本人に、道しるべをあたえた人。 それまでねっしんにまなんだオランダ語をすてて、 世界に通....
神代史の研究法」より 著者:津田左右吉
は黄泉国という名が出ると、それは出雲国のことだと説く。あるいはまた八咫烏が皇軍の道しるべをしたとあると、その八咫烏は人の名であると解釈する。伊弉諾・伊弉冉二神が....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
来た足もとの細い路は、五、六歩の先で二に岐れている、其処に紫の花を持った松虫草が道しるべのように立っていた。左は東又から阿部木谷に通ずるもので、原を横さまに直ぐ....