道すがら[語句情報] »
道すがら
「道すがら〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道すがらの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
は背負うても、抱いても荷じゃ。やあ、殿、上※たち、此方衆にはただ遊うだじゃいの。
道すがら懇申した戯じゃ。安堵さっしゃれ、蠅は掌へ、ハタと掴んだ。 さるにても卑....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
。B子夫人はその日、某デパートへ買いもののため、彼女の郊外の家を出掛けたが、その
道すがら突然アパッシュの一団に襲われたのだった。小暗い森蔭に連れ込まれて、あわや....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
り、そこに待っていた土居記者と一緒になった。二人は、旗田邸へ足を向けた。 その
道すがら、土居記者は帆村に礼をいったり、懇願したり、訴えたりした。土居のいいたい....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
さいました、津波のお強さ、船を覆して、ここへ、遠い海の中をお連れなすった、お力。
道すがらはまたお使者で、金剛石のこの襟飾、宝玉のこの指環、(嬉しげに見ゆ)貴方の....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ヒ、空ざまに、波の上の女郎花、桔梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透いて、道中、
道すがら参詣した、中山の法華経寺か、かねて御守護の雑司ヶ|谷か、真紅な柘榴が輝い....
「火星兵団」より 著者:海野十三
かしどうも、一向にとけなかった。
明くれば、その翌朝、課長は、警視庁へ出勤する
道すがらも、バスの中で、いろいろ考えつづけたが、やはりとけなかった。
(近く地球....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
の古蹟とともに、実盛塚は名所と聞く。……が、私は今それをたずねるのではなかった。
道すがら、既に路傍の松山を二処ばかり探したが、浪路がいじらしいほど気を揉むばかり....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
て、両手に堆く盛りてわが袂に入れたまいしが、袖の振あきたれば、喜び勇みて走り帰る
道すがら大方は振り落して、食べむと思うに二ツ三ツよりぞ多からざりける。 継母は....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
は、敦子さまと連れ立ちて、城跡の、あの良人の墓に詣でたことがございましたが、その
道すがら敦子さまが言われたことは今も私の記憶に残って居ります。―― 『一たい恋し....
「雪霊続記」より 著者:泉鏡花
この山の上なる峠の茶屋を思い出す――極暑、病気のため、俥で越えて、故郷へ帰る
道すがら、その茶屋で休んだ時の事です。門も背戸も紫陽花で包まれていました。――私....
「遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
あるよし聞及び、心すごく思いけるおり、又廿五六なる若侍|来る。好き連と思い伴いて
道すがら語りけるは、ここには朱の盤とて隠れなき化物あるよし、其方も聞及び給うかと....
「穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
こに這入ろうと、後方鞍部に引き返し、山腹を斜に東に下る。 六 空沢の石窟
道すがら、大きな石を探る二つ三つ、十二、三丁も下ったと思うころ、方三間高さ一間余....
「活人形」より 著者:泉鏡花
諸袖に顔を隠し、俯伏になりて、「あれえ。」 倉瀬泰助は旅店を出でて、雪の下への
道すがら、一叢樹立の茂りたる林の中へ行懸りぬ。月いと清うさしいでて、葉裏を透して....
「書を愛して書を持たず」より 著者:小川未明
った時には、本箱の本を売っても、新書を求めたものでした。 本の包みを抱いて帰る
道すがら、また、その二三日というものは、強い味方が自分に付いているような気がした....
「日がさとちょう」より 著者:小川未明
村のはずれまで見送られて、いよいよ都に向かって出発したのであります。 彼女は、
道すがらも、汽車の中も、だんだん遠く隔たってゆく故郷のことを思いました。また、仲....