道の師[語句情報] » 道の師

「道の師〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

道の師の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
を仰しゃる事がありますか」 富「御立腹ではどうも、中々左様な訳ではない、手前剣道の師とお頼み申し、師弟の契約をしたい心得で罷《まか》り出ましたので、実は彼《あ....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
同志の丈助の娘を女房に持たれまいが、さゝ御尤もでござるが彼は我実子にあらず、我剣道の師にて元前橋侯の御指南番たりし、荒木左膳と申す者の娘の子なり」 清「ふう、そ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
お覚悟じゃ。時に、正しい修行には正しい師匠を取らねばならぬ……わしがその正しい剣道の師匠を其許に推薦《すいせん》する、その人について修行なさるがよい」 弾正が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
小林文吾でござる」 後ろから抱き上げているのがこう言いました。それはすなわち剣道の師範役小林文吾であります。小林はやはり仲間《ちゅうげん》のような扮装《なり》....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
だったのが、つい今し方、八幡さまの境内でめぐり会った、奇人孤軒先生――そして、剣道の師範がこれから訪ねて行こうとする、今はこれも、江戸へ出て御蔵屋敷《おくらやし....
亮の追憶」より 著者:寺田寅彦
前に長曾我部氏の臣であって、のち山内氏に仕えた、いわゆる郷士であった。曾祖父は剣道の師範のような事をやっていて、そのころはかなり家運が隆盛であったらしい。竹刀が....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
。 あらかじめ罪人の屍骸《しがい》を貰って来てあって、斬り手の役は小林という剣道の師範役、それに勤番のうちの志願者も手を下して、利鈍《りどん》を試みるというこ....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
どんな暗闘があったか知らないが、少なくとも子供たちに対しては正しく、公平であり、道の師範であった。私は愛慕と感謝があるだけで、不平はひとつも持っていない。子供に....
剣侠」より 著者:国枝史郎
甲州以上に、親しくしていた博徒があり、身上の治まらぬところから、破門はされたが剣道の師匠、逸見多四郎先生も居られる、かたがた都合がよかろうと、甲州から武州へ引っ....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
装との不調和も、芸人の脱走としては、有り得る事と点頭れた。 「や、拙者も同じく剣道の師匠の身の上を案じてだ。兎に角互いに急ごう。秋の日は釣瓶落しとやら。暮れるに....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
道もお花もお習いになったのでしょう」 「うそを申せ、わしは公卿じゃなし、挿花や香道の師についたことはない」 「でも、そう見えますもの」 「なんの、挿花を生けるの....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
そして忠利に至って、祖父が宗門の麒麟児として愛し、父が心友として相許す沢庵に、道の師として畢生の敬慕を捧げたのは当然というべきである。 武器に依って権威と名....
べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
。わしの役目を、羨ましいとか」 「刀屋ばかりではございません。呉服屋の番頭も、花道の師匠様も、出入りの八百屋までが、義士たちのためになら、どんなことでも尽したい....
予が出版事業」より 著者:柳田国男
。 明治三十七年の戦役なかばに、田山花袋君と協力して此本を出した。是は我々の歌道の師松浦萩坪先生の歌の集で、還暦の記念として門下一同に買わせたものである。部数....