道の者[語句情報] »
道の者
「道の者〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道の者の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
に養子を致して白島の名跡を立てますと云う。また左官の正太郎は白島山平の手蔓から正
道の者で有ると榊原様へお抱えになり、後には立派な棟梁となり、正太郎左官と云われて....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
る。 「二十万円ですか。高いわねえ」 「それだけの値打は、十分におまんねん。その
道の者なら、よう知ってます」立花先生はしばらく唸っていたが、やがて老商チャンにい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
教訓も多きことと思わるる故、神妙に聴聞なさるよう。わかってもわからなくても、その
道の者の為すこと、言うことにはおのずから妙味の存するもの故に……左様な次第でござ....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
とは指一ツ動かさず、ぬっぺりと世を送りくさって、みずから手は下さねど、見す見す正
道の者の枯れ行き、邪
道の者の栄え行くのを見送っている、癇に触る奴めらが世間一杯。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
のたびの、旗揚げの金主となり、黒幕となった者の誰であるかということで、これはその
道の者の専《もっぱ》らの評判となり、またお角の知っている限りの人では、これを問題....
「死者の書」より 著者:折口信夫
構えの家が、建ちかかって居る。遅い朝を、もう余程、今日の為事に這入ったらしい木の
道の者たちが、骨組みばかりの家の中で、立ちはたらいて居るのが見える。家の建たぬ前....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
し》もございますようですが、ともかく、ごゆっくり、ごらん下さいまし……」 その
道の者が参考に見学したいというのだから、見ても見せても、さしつかえないと弁信がの....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
もらいたがっていた。ある日、ある相続の件について、厚かましい明らかなやり方でその
道の者からごまかされた時、彼は次のようにおごそかに叫んだ。「チェッ! いかにも卑....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
人|衆の女中の結い方、御城中並びに御三家とも少しずつ区別があると申す事|故、其の
道の者に鑑定致させたる処、よく出来ては居るものゝ御殿風ではないという、察するとこ....
「家なき子」より 著者:楠山正雄
思いました」 でも親方は一|言も言わずに、ただ頭を下げた。 「わたくしも音楽の
道の者でございますので、あなたの技術の天才にはまったく感動いたしました」 技術....
「中庸」より 著者:坂口安吾
んです。もっとも、軍人だけに限りませんや。すべて各界に於ける最大の裏切りは、その
道の者が行うのですよ。何事によらず、そうですとも」 余はむしろ彼自身がそのよう....
「間人考」より 著者:喜田貞吉
免田記に、 道々外半人等五十二町七反 経師七反 紙工二反 傀儡師壱町(以下所謂
道の者なる雑職人十五を掲ぐ) とある「半人」はハシタビトと読むべきもので、殿暦....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、みな長吏支配の下に置くということになっている。これは奈良の唱門師が、いわゆる七
道の者を進退したと同様で、いわゆる長吏法師なるものが、非人を取り締るは普通のこと....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
寺の所属として雑役に従事する以外に、猿楽以下、渡り神子・渡り遊女・鉦打・猿引等七
道の者を進退し、また警察獄吏の事務をも執行し、土木工事にも役せられ、戦時には陣夫....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
ば、遊芸に走って芸術家と重んぜられているものもある。かの能役者の如きも、もとは「
道の者」として、非人の長吏支配の下にいたものでありましたが、そのあるものははやく....