道人[語句情報] »
道人
「道人〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道人の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、お蓮は銭湯《せんとう》に行った帰りに、ふと「身上判断《みのうえはんだん》、玄象
道人《げんしょうどうじん》」と云う旗が、ある格子戸造《こうしどづく》りの家に出し....
「るしへる」より 著者:芥川竜之介
ん》は、華頂山文庫《かちょうさんぶんこ》の蔵本を、明治|戊辰《ぼしん》の頃、杞憂
道人《きゆうどうじん》鵜飼徹定《うがいてつじょう》の序文と共に、出版したものであ....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
せん。あなたはご覧になったのですか?」
大癡老人|黄公望《こうこうぼう》は、梅
道人《ばいどうじん》や黄鶴山樵《こうかくさんしょう》とともに、元朝《げんちょう》....
「東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
と話を打ち切った。 私たちが店を出るときに、主人は私に「この東海道には東海
道人種とでも名付くべき面白い人間が沢山《たくさん》いるんですよ」と説明を補足した....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
やけ》にせしに、すでに数千部を出《いだ》すにいたれり、ここにおいて余はその多少世
道人心を裨益《ひえき》することもあるを信じ、今また多くの訂正を加えて、再版に附す....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
しても、未来永劫《みらいえいごう》小樽の道路が日本一であってもらいたい。 北海
道人、特に小樽人の特色は何であるかと問われたなら、予は躊躇《ちゅうちょ》もなく答....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
夜学の端に承わります。昔その唐の都の大道を、一時、その何でござりまして、怪しげな
道人が、髪を捌いて、何と、骨だらけな蒼い胸を岸破々々と開けました真中へ、人、人と....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
とよさんはえい人だ、いとしい人だ。おとよさんのためならおら罪人になってもえい。極
道人になってもえい。それでおとよさんさええいと思っててくれるなら。ああ困った。 ....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
た。声をかけてくれたのは、同じアパートの住人にして草分をもって聞える藤田という大
道人相見の先生だった。 「……」 「なんだい、その顔は。鼠が鏡餅の下敷きになった....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
堂か、お伽堂。」 竹如意が却って一竹箆食いそうなことを言う。そのかわり、悟った
道人のようなあッはッはッはッ。 「その、言種がよ、「ちとお慰みに何ぞごらん遊ばせ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
生、ぐしゃと挫げて、ぴしゃりとのめずる。 これにぞ、気を得て、返す刀、列位の黒
道人に切附けると、がさりと葉尖から崩れて来て、蚊帳を畳んだように落ちる。同時に前....
「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
ければならない。魯文は、『仮名読新聞』によって目醒ましい活躍をした人で、また猫々
道人とも言ったりした。芸妓を猫といい出したのも、魯文がはじめである。魯文は後に『....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
あるので、今の燕楽軒から白十字・パラダイス・鉢の木が軒を並べるあたりが道節の寂寞
道人肩柳や浜路の史跡である。小説の史跡を論ずるのは極楽の名所|図会や竜宮の案内記....
「活人形」より 著者:泉鏡花
さりとて出て闘わんか、我が身命は立処に滅し、この大悪人の罪状を公になし難し。噫公
道人情|両是非。人情公道|最難為。若依公
道人情欠。順了人情公道虧。如かず人情を棄....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
南球五万哩余程、沐雨梳風嘆独行、帰入旧廬有相識、一窓梅月照寒更。 甫水 円了
道人 (南半球五万|哩余の行程、雨で髪を洗い、風にくしけづり、たったひとりで旅す....