道会[語句情報] »
道会
「道会〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
道会の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
で、始めは支那《しな》に往きたいという考えでありまして、その望みをもって英国の伝
道会社に訴えてみたところが、支那に遣《や》る必要がないといって許されなかった。つ....
「わが町」より 著者:織田作之助
十六年中には六百四十八名が、三十七年中にはほぼ千二百名がマニラへ上陸し、マニラ鉄
道会社やマランガス・バタアン等の炭坑へ雇われた少数を除き、日給一ペソ二十五セント....
「安重根」より 著者:谷譲次
。」――まだある。この後が大変なんだ。(活気づいて高声に読み続ける)「因に東清鉄
道会社は、翌二十二日のため長春ハルビン間に特別列車を用意したり。」どうだい、こい....
「臨時急行列車の紛失」より 著者:新青年編輯局
なるも列車の行方依然不明。』 かくてその夜、駅長のブランド氏は、探偵長として鉄
道会社に聘せられているコリンス方面監察と共にケニヨンへ向って出発した。二人は翌日....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
て飢餓を未然に防いだばかりでなく、長年のあいだ切符を買った乗客に対して、前述の鉄
道会社がなんらの危険なしに人命を運搬し得るものと妄信させたのも、一にこの人間の労....
「私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
かつた。 今になつて考えるとこの小屋は、その敷地の位置からおしてあるいは伊予鉄
道会社が経営していたのかとも思われるが、万一そうだとするとこの二つの事業の関係は....
「深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
乗込んでいたのであった。 鉄道がまだ国有にならない時代で、神戸―下関間は山陽鉄
道会社の経営に属していた。この鉄道は乗客の待遇に最も注意を払っているというのをも....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
を含んで帰って来たらしい。 この間の工学士というのは品川に住んでいた東京市街鉄
道会社の技師を勤めている蘆鉦次郎という男で、三十二年の卒業生であるそうだ、宮内省....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、またわが歳末のごとし。地方の停車場などには当日に限り、「天下泰平、武運長久、鉄
道会社千秋万歳」と題示せるあり。これまた、わが国風に異ならず。 クリスマスの朝....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
俺は、何だそのぉ、日本新聞聯盟の外報部長をしている。」 「へへ。」 「鉄道省の鉄
道会員としても視察に来たものだがね。第一貸切りであるか、そのぉ、乗合いであるか。....
「わが町」より 著者:織田作之助
十六年中には六百四十八名が、三十七年中にはほぼ千二百名がマニラへ上陸し、マニラ鉄
道会社やマランガス、バタアン等の炭坑へ雇われる少数を除き、日給一ペソ二十五セント....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
、まことに昭代の不祥事と存じ候う。 ここに於いてか我が政府を始めとし、大日本公
道会以下、民間特志の団体または個人に於いて、つとにこれが救済改善の事に努力せらる....
「融和促進」より 著者:喜田貞吉
細民部落改善協議会が開かれますし、二月の二十三日には、築地本願寺において、帝国公
道会主催の同情融和会が開かれました。機会を得たりと私は自ら進んで、その双方の会に....
「予謀殺人」より 著者:妹尾アキ夫
一等切符をかって一人おさまっている乗客のそばに、そのいやがる同室者をおしつける鉄
道会社と同罪なのである。が、もともと、ハーバート・スペンサーも指摘したように、集....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
。僕の知っていた頃の「お竹倉」は大体「御維新」前と変らなかったものの、もう総武鉄
道会社の敷地の中に加えられていた。僕はこの鉄
道会社の社長の次男の友達だったから、....